能登半島地震 初動対応で課題検討 JA共済連広域支援チーム2024年5月15日
JA共済連は5月14日、能登半島地震の損害調査に携わった広域支援チームによる初のミーティングを開き、今回の初動対応を振り返るとともに、広域支援体制の今後の課題などを話し合った。
広域支援チームのミーティング
JA共済連は大規模自然災害の発生時に損害調査などの対応を現地入りして支援する広域支援チームを現在、全国本部職員25人で編成している。
災害が発生するとあらかじめ決められているスケジュールに基づき担当者が被災地の県本部に駆けつけることになっており、今回は1月4日のJA共済連災害対策本部で広域支援体制を決定、それを受けて8日に先発隊として2名が石川県本部に入って広域事務局を設置、同様に新潟県、富山県本部などにも派遣し、交代しながら現地で支援に当たった。
チームメンバーは全国本部と県本部との仲介や調整行うほか、全国から派遣されてくる広域査定員の支援を行うなど、広域査定資格取得者のなかでも、現地のコントロールタワーとして初動対応を進める経験と能力を持つスペシャリストであり、この日は実出席で17人がミーティングに参加した。
JA共済連によると能登半島地震による事故受付件数は12万3000件で、そのうち96%で調査が完了、共済金支払いは74%で完了しており、支払金額は1000億円を超えた。
ミーティングでは能登半島地震の損害調査の振り返りが行われた。そのなかで新潟県本部では過去の地震被害の経験からJA調査員を動員する体制をとっており、今回も新潟県は他県よりも早い1か月で調査を終了した。そのため今後は全国から応援に入る職員に加え、JA調査員が損害調査をする体制づくりの必要性も挙げられた。ただ、いざというときに対応できるような研修のあり方などの課題も指摘された。
一方で能登地域ではJAやJA職員も被災し避難を余儀なくされるなどで、JA職員が損害調査に同行し組合宅へ案内できないという事態もあり、地域の実情を踏まえた支援のあり方も課題とされた。
森哲弥常務
契約者との連絡では携帯電話番号の登録や、スマホのアプリを使った連絡などの必要性が挙げられたほか、損害調査でもデジタル技術の有用性も指摘された。今回、輪島市の朝市の火災現場の損害調査には人工衛星を使って全損確認をした。人員に限りがあり、また、現地に近づけないケースもあるなか、「人工衛星などの活用には本気で取り組んでいく」としている。
そのほか、広域事務局の業務を標準化して、チームメンバーを増やすことを検討する必要性も指摘された。
森哲弥常務は「契約者の負託に応える最大のサービスはスピード。そのためにどれだけ調査を急ぐかが大事、一日も早い共済金の支払いが、どう立ち直ろうかと考えている契約者の応援になる」と強調した。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日
-
新野菜ブランド「また明日も食べたくなる野菜」立ち上げ ハウス食品2025年7月11日
-
いなげや 仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」開催2025年7月11日
-
日本被団協ノーベル平和賞への軌跡 戦後80年を考えるイベント開催 パルシステム東京2025年7月11日