中国・黒竜江省の稲作 技術高く・優れた品質 日本との技術交流望む2016年9月27日
NPO中央区日中友好協会(東京都中央区)は、9月11日から14日にかけて中国黒竜江省の視察研修(団長=佐藤喜作・農協協会会長)を企画し、同省?化市の慶安県を訪ねた。同県は米の産地で、収穫直前の稲穂が一面に広がり、波打っていた。栽培方法や収量は日本に劣らず、品質面でも高い水準にあるとの印象を受けた。短時間の訪問だったが、垣間見た慶安県の稲作を報告する。
慶安県は黒竜江省の省都ハルピンの北、200キロ余りにある町。6つの鎮(町)と8つの郷(村)からなり人口は41万人。ハルピンからのまっすぐな高速道路を走って慶安県に入ると、それまでのトウモロコシや雑木林の風景が、稲穂が実る水田に変わる。高速道路を降りると県のトップである李立新県長が副県長以下、県の幹部とともに待ち受け、パトカーで先導。有機栽培の試験ほ場を案内していただいた。
収穫期を迎えた水稲は外見上は日本の水田の状態と変わらず、植栽密度、草丈、分けつ、穂数もほとんど同じとの印象だった。収量は10aで900キロ(モミ換算)とのことで、日本の平均を超えている。試験地の水田には黒マルチが残っており、よく見ると「紙膜降解実験田」の看板があった。雑草抑制と保温のマルチだが、使用後の処理が難しいと話していた。
次に訪れたのは農業集団のほ場。約30haの規模で、案内の看板には「国際1等米」とあった。土壌は真っ黒の粘土質で、手でこねると粘土細工の粘土のようだった。乾燥したところでは白く固まっており、土づくりに問題があるのではとの印象だった。 精米企業も訪れた。(株)サタケの精米施設を導入し、緑色(有機)米の販売を主とする企業で、長粒・単粒を問わず、選りすぐった米を扱っている。贈答用と思われる展示米の値段を見ると、安い米で5キロ42.8元(約700円)、最も高い米になると5キロ135元(約2100円)という驚異的な価格。日本の品種らしき米は見当たらず、「稲華香」ブランドの米が目についた。
稲作ほ場の視察後、意見・情報交換を行った。李県長の説明によると慶安県は7つの川の源流があり、水量豊富で水質がよく、米の栽培に適している。水稲は長粒種、単粒種合わせて20種類くらいある。県産米は有機米として認定されており「専門家からも慶安は中国でもっとも優れた米を作る基地」との名称をもらっている。李県長は「品種の改良、人材の交流、農産物の付加価値を高める加工に日本の協力が欲しい。かつて主要作物だった大豆の復活をめざしている。特にどの品種がこの地に適しているのか分からず模索しているところだ」と、日本の協力を求めた。
同席した大豆に詳しい、ハルピンにある東北大学食品学院の韓建春氏は「『民以食為天(民は食を以て天と為す)』で、食がないと国は安定しない。このためいま政府は、中国の東北地方を食料基地とするための政策を積極的に打ち出している」と、食料輸入が増えている中で政府の農業重視の政策を評価する。
日本側からは食生活の変化や高齢化による米消費の減少、農業産出額における地位の低下など、日本の米をめぐる情勢を説明。特に家畜の餌にする飼料米生産の話は中国側を驚かせたようだ。
(写真)稲作の試験ほ場で水稲の状況をみる佐藤会長。米の農業集団の刈り取り前の水稲。マルチ栽培の水稲試験ほ場。贈答用と見える米の価格は日本の水準を超える(ハルピン市内スーパで)
最新の記事
-
【特集:第66回JA全国女性大会】提言:男女共同参画のススメ JA改革を遅らせる男性中心の片翼飛行 大金 義昭(文芸アナリスト)2021年1月20日「ジェンダー平等を実現しよう」はSDGsが掲げる17目標の一つだ。今日の世界でこの目標が持つ意義は何なのか。日本社会なかでもJAグループにおける...
-
【特集:第66回JA全国女性大会】大会によせて JA運営への参画を 萎縮せず積極的に着々と 中家徹JA全中会長2021年1月20日
-
【特集:第66回JA全国女性大会】大会によせて 食と農をむすぶ原動力に 輝け女性組織活動 関口聡 家の光協会専務に聞く2021年1月20日
-
アキタ社と元農相会食に農水幹部が同席2021年1月20日
-
全国展開前提ではない-特区特例の調査-野上農相2021年1月20日
-
【クローズアップ バイデン新大統領始動】通商「先送り」だが要注意2021年1月20日
-
最優秀賞にあいら農協青年部-手づくり看板全国コンクール2021年1月20日
-
安物買いが見失うもの【小松泰信・地方の眼力】2021年1月20日
-
ネギに県内未確認のネギハモグリバエ 福岡県2021年1月20日
-
ブラウブリッツ秋田 キャンプに向け秋田県産農畜産物を贈呈 JA全農あきた2021年1月20日
-
BASFとDMMアグリが鳥獣被害対策で提携 JA全農が販売協力2021年1月20日
-
キュウリ栽培施設「ゆめファーム」 高収益モデル普及めざす2021年1月20日
-
「アビガン錠」原料供給のプロジェクトムービーを公開 デンカ2021年1月20日
-
「白バラ牛乳」パッケージでポシェット 数量限定で発売 大山乳業農協2021年1月20日
-
小さなエネルギーで楽しむ豊かな社会へ「ライト・ライブリフッド賞40周年記念イベント」開催 生活クラブ2021年1月20日
-
島根の「道の駅」で備蓄体制構築 液体ミルク備蓄で防災と子育て支援2021年1月20日
-
「緑キャップ」シリーズに「にんじんドレッシング」新発売 キユーピー2021年1月20日
-
遺伝子組み換えカラシナ 生物多様性への影響を懸念 パブリックコメント提出 生活クラブ2021年1月20日
-
産地応援「#海のごちそういただきます」養殖魚販売促進キャンペーン実施2021年1月20日
-
世界の種子市場 世界的な需要の分析と機会展望 レポート発売2021年1月20日
-
働き方改革のカギは「女性用トイレ」と「更衣室」畜産現場で働く女性の本音調査2021年1月20日