人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
イソクラスト_フロアブル_SP
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

米:【農協協会・JAのコメ実態調査】

【農協協会・JAのコメ実態調査】「密苗」がトップ 普及見込みの水稲栽培法2022年9月2日

一覧へ

(一社)農協協会が全国各地のJAの協力で実施している「JAの安心・安全な米づくりと防除対策について」の2022年度調査結果がこのほどまとまった。今回は5年後にもっとも作付けが多いと思われる主食用品種と普及する見込みの水稲栽培技術への回答をまとめた。

【農協協会・JAのコメ実態調査】5年後銘柄.jpg

【主食用米の品種】
5年後に最も作付けが多いと思う品種は、全国では「コシヒカリ」が最も多く、次いで「ヒノヒカリ」、「ななつぼし」、「ひとめぼれ」の順となった。この4品種で66%を占める。

地域別にみると北海道は「ななつぼし」、「ゆめぴりか」、「きたゆきもち」、「ふっくりんこ」の順。東日本は「コシヒカリ」、「ひとめぼれ」、「あきたこまち」、「はえぬき」と続く。

西日本は「コシヒカリ」、「ヒノヒカリ」、「あいちのかおり」、「きぬむすめ」の順。九州は「ヒノヒカリ」、「コシヒカリ」、「夢つくし」、「なつほのか」の順。昨年にくらべて「なつほのか」が「元気つくし」より上位に上がった。その他の地域で昨年と大きな変化はない。北海道を除けば「コシヒカリ」の作付けがもっとも多いという見込みだ。

【農協協会・JAのコメ実態調査】栽培技術

【水稲栽培技術】
今後普及していくと思われる水稲栽培技術のうちもっとも多かったのは「密苗」で69%の回答率だった。地域差はなくいずれの地域でも第1位を占めた。

普及すると思う理由は「作業負担の軽減」がもっとも多く、次いで「育苗費の軽減」となった。

【農協協会・JAのコメ実態調査】普及理由

「疎植栽培」は56%の回答率で2位となった。これには地域差があり北海道では2位は「密播」、西日本では「疎植栽培」が1位、「密苗」は2位だった。疎植栽培のメリットは「育苗費の軽減」が55%ともっとも多かった。

全国で第3位だったのは「密播」。メリットでは「作業負担の軽減」が53%と最も多かった。

ついで「湛水直播 鉄コーティング」となった。メリットでは「作業負担の軽減」が72.5%と最も多かった。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る