牛乳1日1杯で脳梗塞予防の可能性-岩手医科大 丹野特任教授2021年12月23日
牛乳1日1杯で脳梗塞予防の可能性があることを岩手医科大の丹野高三特任教授が発表している。
丹野教授は岩手県北地域で研究に参加した1万4000人あまりのデータを10年間追跡して解析した。
研究参加者にはコップ1杯の牛乳を飲む頻度を回答してもらい、脳卒中発症リスクとの関連を明らかにした。
その結果、脳梗塞発症リスクについて、女性では牛乳摂取頻度が週2杯未満のグループに比べて、週7杯以上12杯未満のグループで47%のリスク低下が認められた。男性では統計学的に有意なリスクの減少は見られなかった。
丹野特任教授によると、この研究では牛乳を飲む人は牛乳を飲まない人にくらべて、喫煙者や大量飲酒する人が少なく、運動習慣があり、魚・大豆、野菜、果実を摂る人が多い傾向が見られたという。
これらの習慣は脳卒中の予防因子であり、牛乳を1日1杯飲む人の健康的な生活・食習慣が発症リスク低下に影響した可能性が考えられるとみる。
一方で牛乳に多く含まれるカリウム、カルシウム、マグネシウムは血圧を下げる効果があることが知られている。この研究でも牛乳を飲む人は血圧が低い傾向が見られたという。高血圧は脳卒中発症の最大の危険因子で、牛乳に含まれるミネラルによって血圧上昇が抑制され発症リスクが低下した可能性があると丹野教授は指摘している。
男性では明確な関連が見られなかったが、男性は喫煙や大量飲酒といった危険因子を持っている人が多かったことから牛乳摂取の影響を見出しにくかった可能性があるという。今後、さらなる研究が必要だとしている。
この研究は(一社)Jミルクと、健康科学・社会文化・食育の各分野の研究者らでつくる「乳の学術連合」の研究助成を受けて実施、国際科学雑誌「Nutrients」に掲載された(10月25日)。
重要な記事
最新の記事
-
コシヒカリ(上)概算金、2.1万円を最低保証 「安心して生産できるため」 JAしまね2025年5月12日
-
概算金の最低保証2.2万円 米農家からの聴き取り参考に JA越前たけふ2025年5月12日
-
37年ぶりの国主催の国際園芸博 国民全員が「農」を考える契機に(1) 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年5月12日
-
群馬県で豚熱 国内99例目2025年5月12日
-
大豆の収穫量 25万2400t 前年比3%減2025年5月12日
-
「所得補償で農業守れ」 経済・財政分析から提言 農協愛友会で三橋貴明さん講演2025年5月12日
-
食品産業の農業参入割合 17% 除々に増加2025年5月12日
-
三重県肥料農薬委員会開く JA全農みえ2025年5月12日
-
千葉の農業者向け「高温対策オンラインセミナー」5月14日に開催 JA全農ちば2025年5月12日
-
「3-R体験会」第2弾の「田植え」 5月10日に広島県内の親子15組53人招き開催 JA全農ひろしま2025年5月12日
-
最新の農機・営農情報を紹介 7月5、6日に「ダイナミックフェア2025」開催 JA全農いばらき2025年5月12日
-
【JA人事】JA鳥取西部(鳥取県)中西広則組合長を再任(4月28日)2025年5月12日
-
相模原市と包括連携協定を締結 JA相模原市2025年5月12日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」着物姿で「蓬莱橋」観光 静岡茶も飲み比べ JAタウン2025年5月12日
-
好調の「あずきバー」販売4億本に向けアイス工場を新設 井村屋2025年5月12日
-
「雹で傷ついた梅を活かし、日本の梅文化を継承」梅ボーイズがクラファン開始2025年5月12日
-
「大戸屋やさいクレヨン」食育プログラム 横浜市内の6店舗で展開 mizuiro2025年5月12日
-
「あまやさい地産地消推進店」増加へ事業拡大 兵庫県尼崎市2025年5月12日
-
「JRE MALLふるさと納税」GAP認証農産物特集ページ新設 日本GAP協会2025年5月12日
-
「FOOMA JAPAN 2025」で光選別機や業務用加圧式IH炊飯機などを展示 サタケ2025年5月12日