国内初 牛のランピースキン病 福岡県で発生2024年11月8日
農林水産省は11月6日に福岡県の乳用牛飼養農場で国内で初めてのランピースキン病の発生が確認されたと発表し、7日に都道府県の家畜衛生担当者に防疫対策の徹底を通知した。
ランピースキン病は牛の皮膚に結節や水腫が見られたり、発熱や鼻汁、泌乳量の低下などさまざまな症状が現れる。
ポックスウイルスが原因で蚊やサシバエ、マダニなどベクターによって牛に伝播する。
死亡する例は少ないが、有効な治療はなく回復までに3か月以上かかる場合がある。その間、肉牛の販売や生乳の出荷などはできない。同居牛の搾乳と出荷はできるが、感染牛はしっかり隔離して管理しなければならない。
農林水産省は疑わしい症状がある場合は、当該牛を速やかに群から隔離して管理し、獣医師や家畜保健衛生所に連絡するよう通知している。
また、感染した牛の移動によって感染が拡大するおそれがあるため、出荷等の際には健康状態を確認するよう求めているほか、蚊やサシバエなどから感染するため農場の害虫駆除も行う必要がある。
ただ、農水省によると海外では不顕性感染牛も確認されており、症状がなくても移動による感染拡大の要因となり得る。
そのほか、ウイルスが付着した飼養器具も感染原因となり得ることから、付着の可能性のある器具は持ち込まないほか、血液を介して感染が成立することもあるため注射針や人工授精用器具は1頭ごとに確実に交換、または消毒する。
ランピースキン病はアフリカで発生していたが、2010年代に中東、トルコ、南ヨーロッパでも発生し、2019年以降は、アジアで発生が拡大し、23年には韓国で発生、11月1日時点で17件が確認されている。
農水省はウイルスを運ぶ蚊などのベクターが台風や偏西風に乗って日本に飛来し、感染が発生したことも考えられるという。
有効なワクチンはあり、今年度から20万ドーズを備蓄している。発生時に資材と備蓄ワクチンを無償配布することにしているが、現在、福岡県は感染牛を隔離して管理、状況を見極めるという。
同病は家畜伝染病予防法では届出伝染病と規定されている。高病原性鳥インフルエンザや口蹄疫のような国による殺処分などの措置の対象ではない。
重要な記事
最新の記事
-
国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(1)2025年3月21日
-
国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(2)2025年3月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】国内供給を放置して進む輸入米と輸出米の危うさ2025年3月21日
-
【インタビュー】JA全農酪農部 深松聖也部長 結集力で日本の酪農を守る2025年3月21日
-
(427)卒業式:2日前と前日【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年3月21日
-
肉用鶏の衛生水準の向上等に関する検討会 中間取りまとめを公表 農水省2025年3月21日
-
みちのく産小麦使った喜多方ラーメン 特徴はもちもち感とコシの強さ JA会津よつば2025年3月21日
-
県産野菜、鍋で食べやすく れんこんのシャキシャキ感に合う上品なつゆの風味 JA全農いばらき2025年3月21日
-
日本の小粋な白ワイン 2023農民ドライ ココ・ファーム・ワイナリー2025年3月21日
-
AIによるモモ樹の水ストレス画像診断技術を開発 適切なかん水判断を可能に 農研機構2025年3月21日
-
【役員人事】コメリ(3月16日付)2025年3月21日
-
【人事異動】コメリ(3月16日付)2025年3月21日
-
北海道赤平市産「ゆめぴりか」使用『アルファ化米』市の備蓄食に採択2025年3月21日
-
食品検査の省人化と品質管理強化を両立 X線検査機「XR76シリーズ」販売開始 アンリツ2025年3月21日
-
小学校の授業とICTに最適化 食育教材「お肉の学習ガイドブック」発刊 全肉連2025年3月21日
-
メキシコ・中米で「宙炭」促進 Yazaki North Americaと基本協定締結 TOWING2025年3月21日
-
UNGCに署名 グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンに加入 キユーピー2025年3月21日
-
イチゴの台湾輸出への取り組み報告 JAかみましき2025年3月21日
-
滅多に流通しない完熟度100%「超完熟南高梅」21日から予約開始 梅ボーイズ2025年3月21日
-
無料の肥料設計相談会 茨城県でセミナー開催 農機具王2025年3月21日