AIとIoT、新規センサを活用 スマート畜産排水処理技術を開発 農研機構2025年4月23日
農研機構は畜産排水処理施設の自動最適制御(スマート制御)の実現に向けて、AIやIoT、新規センサを活用した4つのスマート畜産排水処理技術を開発した。このシステムを体系的に活用することで、畜産排水に特有な原排水の濃度変動にも対応できる高度な排水処理が省力的に実施可能となる。
図:排水処理フローにおける4つの新技術の概要
日本の畜産業では、家畜排せつ物の適切な処理が環境調和型畜産の実現に不可欠だが、排水処理には多大な労力が必要で、少子高齢化による労働力不足が課題となっている。
畜産排水の浄化工程は各種の装置を連動して制御・管理されている(図)。効率の良い適正な浄化のためには、曝気槽における①曝気時間と②活性汚泥の量、そして、③汚泥の脱水における凝集剤の添加量が重要で、これらは各種装置の設定において核となるパラメータとなる。しかし、家畜のふん尿や畜舎の洗浄水などに由来する原排水に含まれる有機物の濃度は飼養管理や季節により変動するため、状況に応じてこれらのパラメータを個々に手動で設定する必要がある。
そこで、排水処理における3つのパラメータ制御に必要な新規センサとして「改良型BOD監視システム」「スマート汚泥管理システム」「AI凝集制御システム」を開発し、各種装置の自動制御システムを開発した。
一つ目の技術「改良型BOD監視システム」は、 独自のバイオセンサを用いて水汚れの指標であるBODを迅速に測定し、曝気時間を自動制御。 測定精度と操作性が向上する。
2つ目の「スマート汚泥管理システム」は、汚泥量を最適に維持するもので、汚泥量を測定するMLSS6)センサを使って汚泥の引抜量を制御して、処理施設の浄化作用を最大化する。
3つ目は、凝集剤の投入量をスマート制御する「AI凝集制御システム」。曝気槽から引き抜かれた汚泥は単独、または原排水と混合された後、凝集剤を使った凝集反応を利用して脱水処理される。AIによる画像認識を利用して凝集の状態を測定する新規センサを開発、これを用いたスマート制御により、脱水処理の効率を向上できる。
さらに、それぞれの装置の運転・稼働状況を遠隔で管理できる「IoT遠隔モニタリングシステム」を開発。ネットワークカメラとIoT技術で排水処理施設の運転状況を遠隔管理することができる。
これらの技術により、排水処理の効率化、省力化が実現し、労働時間を約70%削減。環境調和型畜産の推進と人手不足への対応が期待される。今後は、技術移転を進め、畜産排水処理施設への実装を図り、持続可能な畜産業の発展に貢献する。
重要な記事
最新の記事
-
渡り鳥「キビタキ」「ノビタキ」越冬地との間の移動経路を明らかに 森林総研2025年8月14日
-
国産・添加物削減・減農薬にこだわり「デポー国領駅前」リニューアルオープン 生活クラブ生協2025年8月14日
-
果実のフードロス削減・農家支援へ「キリン 氷結 mottainai 浜なし」再登場2025年8月14日
-
【役員人事】バイエル(9月1日付)2025年8月14日
-
「地元で働きたい」に応える 地域限定採用で安定雇用も実現 パルシステム埼玉2025年8月14日
-
【サステナ防除のすすめ2025】果菜類(施設)編 太陽熱で死滅狙う(1)2025年8月13日
-
【サステナ防除のすすめ2025】果菜類(施設)編 太陽熱で死滅狙う(2)2025年8月13日
-
危険な暑さご用心【消費者の目・花ちゃん】2025年8月13日
-
「新潟県産もも」旬の食べ比べ講座 品種ごとの味や食感を学ぶ JA新潟かがやきなど関連団体2025年8月13日
-
親子で地球にやさしいエネルギーを体験「とよたパクパク★ECOフェスタ」開催 生活クラブ愛知2025年8月13日
-
これぞ日本の発酵バター「The 発酵BUTTER」新発売 雪印メグミルク2025年8月13日
-
TICAD9「Japan Fair」に出展 アフリカでの活動を紹介 サカタのタネ2025年8月13日
-
彩り鮮やかな6種のおやつMIX「秋のつまみ種」期間限定発売 亀田製菓2025年8月13日
-
KAICO社と動物用医薬品に関する共同研究開発契約を締結 日本曹達2025年8月13日
-
【酷暑で酪農異変】「23年猛暑」再来か、8月の生乳需給に最大関心2025年8月12日
-
新米を5キロ4000円以上でも買う人の割合18.3%【熊野孝文・米マーケット情報】2025年8月12日
-
新潟県産ブドウを5人にプレゼント 「にいがたフルーツプレゼントキャンペーン」第2弾 にいがた園芸農産物宣伝会2025年8月12日
-
カントリーエレベーターのコンクール開催 北部CEが最優秀賞 岐阜県農協CE協議会2025年8月12日
-
米の新たな流通モデル創出へ 吉備中央町と農業連携に向けた協議開始 泉大津市2025年8月12日
-
富山で就農「とやま農業未来カレッジオンライン説明会」参加者募集2025年8月12日