長野県の5JA来年9月合併へ2015年7月7日
購買高全国3位に
長野県の北信地区の5JAは6月29日、合併推進委員会を発足させ、合併に向けた具体的な作業に入った。発足は平成28年9月1日。購買品供給高で全国3位、組合員数約6万8000人(全国13位)、購買品供給高(同3位)、販売品販売高302億円(同9位)のJAが誕生する。
◆推進委スタート
北信地区のJA須高、JA志賀高原、JAながの、JA北信州みゆきの4JAは、平成26年6月に組織再編研究委員会を立ち上げて、再編のメリットを研究し、その成果をとりまとめて27年1月から各JAで組合員懇談会などを重ねてきた。その結果、新JAの姿を具体的に示すことが必要となり、4月から加わったJAちくまを含め、5JAによる合併推進委員会をスタートさせた。
これから新しい合併JAとして、事業計画などの策定に取り組む。北信地区は、全国でも有数の果実、野菜産地で、5JAで果実134億円、その他の農産品166億円の販売高を持つ。
こうした実績を基に、新JAでは、(1)これまでのブランドを維持しながら、統一的な販売戦略の構築、(2)新たなブランド産品の開発、(3)標高差を利用した果実の広域リレー販売、(4)出荷企画の統一されている品目を優先したロットの拡大―など、特に販売面で合併のメリット追求を、新JAの主要な取り組み事項として挙げる。
今後、合併に向けて28年1~2月、各JAで集落座談会を開く。これまでの座談会での要望が強かったことから、最終的な合併の賛否は、総代会でなく、総会開催方式で決める。なお今回の合併には、JA中野市とJAグリーン長野は加わらない。
全国的には、25年からこれまで、大きいところでは、島根県(全県の11JA)、JA常陸(茨城県北の5JA)など、7JAの合併JAが誕生している。合併は一時落ち着いていた。しかし、この1、2年、TPPや農協改革、人口の減少、農業の衰退にともなう、JA事業や経営・組織基盤の縮小など、JA経営の将来を見通して、新たな合併の段階に入りつつある。
28年3月には福島県で4JA、4月に埼玉県で1JAが新たに発足の予定。ほかに山口、高知、鹿児島の各県で県内全域あるいは数JAによる合併の動きがある。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日
-
鳥取県産きくらげの魅力発信「とっとりきくらげフェア」開催 日本きのこセンター2025年7月1日
-
鳥インフル 英国チェシャ―州など14州からの生きた家きん、家きん肉等 一時輸入停止措置を解除 農水省2025年7月1日
-
新潟県長岡市から産地直送 フルーツトマト「これトマ」直送開始 小海工房2025年7月1日
-
埼玉県毛呂山町、JAいるま野と包括連携協定を締結 東洋ライス2025年7月1日