自己改革の時期を明示 JA全中2017年3月13日
通常総会で特別決議
JA全中は3月10日、東京都内で開いた第63回総会でJAグループの自己改革に向けた特別決議を採択した。特に自己改革には組合員の理解が大事だとして、総会や戸別訪問等を通じて、これまでの成果を伝え、今後の実践計画を具体的に提起する必要性を強調している。
総会では奥野長衛会長が、これからのJA改革、米政策の30年問題、国際貿易交渉などの難題を控え「現場の目線で、現場の声をくみ上げ、JAグループが一丸となって取り組んでいきたい」と決意を語った。また来賓で出席した山本有二農水大臣は「農協改革は自己改革が基本。JAグループと対話を積み重ね、農業所得の増大に努める」と話した。
特別決議では、平成31年3月までに一定の成果をあげることをめざすとともに、33年3月の農協法改正による5年後検討を見据えた、改革実践の期限を明示し、意思統一をはかった。総会では、農業者の所得増大や組合員のJA事業参加の強化など、17年度の事業計画を決めた。特別決議の内容は次の通り。
【JAグループの自己改革の実践に関する特別決議】
JAグループは、第27回JA全国大会決議「創造的自己改革への挑戦」にもとづき、平成31年3月までに一定の成果を上げることをめざし、鋭意実践して いる。
自己改革に終わりはなく、不断に継続していくものであるが、平成33年3月の農協法5年後検討条項の期限を大きな節目と捉え適切に対応する必要がある。
このため、JAグループ役職員は、従来以上に、自己改革の必要性や農協法5年後検討条項に対する危機感を共有しなければならない。また、組合員の評価が極めて重要との認識のもと、より一層組合員との意見交換を進めなければならない。
以上をふまえ、JAグループは、下記事項に取り組む。
記
1.今後とも「食と農を基軸として地域に根ざした協同組合」として、正・准組合員を対象とした総合事業の展開により、JA全国大会決議をスピード感をもって着実に実践する。
2.この際、農業者の世代交代期であることをふまえ、「農業者の所得増大」「農業生産の拡大」を最重点として取り組む。
3.各JA・県域・全国機関において、全役職員間で情勢および危機感を共有する。
4.協同組合として、組合員の理解と評価を得ることが最も重要である。このため、自己改革実践を前提として、総代会等を機に、あるいは、役職員が全戸訪問するなどして、組合員に対し、今日までの成果を伝え、今後の実践計画を具体的に提示する。
以上、決議する。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日
-
イオンの若手青果担当者が「ぎふ清流GAP」認証トマトの農業体験 JA全農岐阜2025年7月3日