協同組合間の連携探る 協同の地域社会めざして JCA2019年4月9日
日本協同組合連携機構(JCA)は4月6日、都内で第59公開研究会を開き、協同組合間連携やワーカーズコープ(労働者協働組合)と地域住民による協同の地域づくりなどについて報告を行った。
研究会ではJCA協同組合連携部の前田健喜部長が、日本の協同組合間連携の歴史について報告。とくに1956年の日本協同組合連絡協議会(JJC)発足から、2018年の日本協同組合連携機構までの各種協同組合の協同の歴史や取り組みを振り返り、そのなかで1985年、協同組合間提携現地研究集会で打ち出した長期目標の「協同組合地域社会の建設」の持つ今日的意義を強調した。
農協と生協との提携では、長野県のJA上伊那の下村敦常務が、生活クラブ生協との連携で報告。同JAは生活クラブ神奈川と「上伊那アルプス米(減農薬米)」で提携し、価格は「生産者原価保障方式」で決定するなど、つながりを深めている。生産基準の統一や栽培技術の検討、交流会などの打ち合わせを年に3、4回行うなど繋がりを深めている。
こうした生協との繋がりが、長野県全域に広がり、同JAのほか、生活クラブと生活クラブ提携生産者で構成するネットワーク「ぐるっと長野地域協議会」を組織した。各会員の力を結集し、国内自給率の向上、持続可能な社会のモデルを目指している。
ワーカーズコープの活動では、宮城県ワーカーズコープ登米地域福祉事務所の竹森幸太副所長が、多様な地域住民(組織)と協同した地域づくりの取り組みを報告した。同副所長は、「一人の『困った』から始まる仕事おこし」として、障がい児の預かり、引きこもり若者などの生活支援、中山間地域での林業支援など、さまざまな地域における仕事おこしを紹介。具体的には、引きこもり若者の豆腐や味噌づくり、高齢者のわらじ草履、竹細工などを挙げた。
最新の記事
-
タマネギ黒腐菌核病を初確認 大阪府2021年4月21日
-
「おかやま地消地産の店」でなすび記念日イベント JA全農おかやま2021年4月21日
-
ハウスぶどうの統一販売がスタート JA全農やまなし2021年4月21日
-
NFTの販売・流通等を手掛けるDEA Pte. Ltd.に資本参加 JA三井リース株式会社2021年4月21日
-
医食同減し銃充実す【小松泰信・地方の眼力】2021年4月21日
-
川根茶のオーガニック茶 2021年新茶の予約販売開始 樽脇園2021年4月21日
-
「一ノ蔵Madena」フェミナリーズ世界ワインコンクールで2年連続金賞受賞2021年4月21日
-
「ノウキナビ」世界のマーケットを視野にサービス開始 唐沢農機サービス2021年4月21日
-
酒飲みを気遣う健康系おつまみの新シリーズ「飲み活ラボ」発売 国分2021年4月21日
-
新型コロナ変異株検出システムを開発 デンカ2021年4月21日
-
北海道のよつ葉バターなど新たに33自治体が掲載スタート ふるなび2021年4月21日
-
秋の農産物見本市「AGROIBERIA」参画など発表 在マドリード日西商業会議所2021年4月21日
-
わかりやすい「お金の仕組み」出版 農林中金バリューインベストメンツ2021年4月21日
-
スマートIC栽培実験農場で加工用トマトの実証栽培を開始 ヤンマー×カゴメ×長浜市2021年4月21日
-
シリーズ初の減塩タイプ「産地のみそ汁めぐり 減塩40食」発売 ひかり味噌2021年4月21日
-
GWの家庭園芸に「サカタのタネ」厳選の野菜栽培セット QVC初登場2021年4月21日
-
日の丸の「赤」の源流を知る「日本茜展」開催 日本茜を拡げる会2021年4月21日
-
コロナビールが国産ライム市場に挑戦渋谷区の屋上で都市型農業に着手2021年4月21日
-
屋内農園型障がい者雇用支援サービス「IBUKI」横浜市で3拠点目を開設2021年4月21日
-
岐阜県美濃加茂市・川辺町でアグリソーラーを導入 翔栄クリエイト2021年4月21日