【JA全国女性協会長・洞口ひろみさんに聞く】JA運営参画きっちり 何事にも前向きに 仲間づくり多様性持ち2021年6月21日
JA全国女性組織協議会の新会長に就任した洞口ひろみさん=JAみやぎ女性組織協議会会長=に就任の抱負を聞いた。今年度はJA女性組織3カ年計画の最終年度と同時に、創立70周年を迎える節目の年。コロナ禍で行き場を失い苦境に立たされている米の消費拡大や食の安全確保対策の取り組みの重要性を強調。これまでの活動を振り返りながら、次の一歩を踏み出す活動の広がりに意欲を示す。
JA全国女性協会長・洞口ひろみさん
【略歴】
ほらぐち・ひろみ 1957年5月生まれ。宮城県名取市出身。2015年JA名取岩沼女性部部長、19年みやぎ女性協議会会長。米1.5ha、約90aの畑で野菜全般を栽培。加工事業にも取り組んでいる。
――どのようなきっかけで農協の女性部活動に加わるようになったのですか。
婦人部に所属していた義理の母の勧めで、当時の若妻会(現フレッシュミズ)の活動に参加したことがきっかけで女性部活動に関わることになりました。その活動の中で農協の大切さを知りました。
2019年からJAみやぎ女性組織協議会会長を務めていますが、地元の女性部は何事も前向きに捉え、新しいことにチャレンジするメンバーが多いことが自慢です。
米消費拡大策も
新型コロナウイルス感染症の影響で、飲食店などは時短営業を余儀なくされ、農産物の販売にも影響が出ていますが、米余りをどう解消するのかもJA女性組織の課題のひとつだと捉えています。私は地域の公民館などで料理教室の講師をしていますが、そこでは昔ながらの米料理や野菜料理を提案しています。今後も米をはじめとした伝統食の継承を広めながら、地域の方々と一緒に立ち上げた子ども食堂でも、米を使ったイベントにも取り組んでいきたいと考えています。
――JA全国女性組織協議会では仲間づくりで、部員の拡大が課題になっていますね。
全国的に少子高齢化が課題となっている中で、まだまだベテランのメンバーの方々にも頑張ってもらいたいという思いがありますが、一方で組織の活性化をはかるためには定年制・任期制を順守する必要があると考えております。過去のJA全国女性協の監事監査指摘や前期執行部からの引き継ぎ事項にも役員の定年制・任期制の順守が含まれていることから、定年制・任期制の見直しについては今後慎重に検討する必要があると考えています。
JA女性組織のメンバーは農業者に限らず、幅広いメンバーを有していることが特色だと思っています。幅広いメンバーの中には、いわゆる農業の応援団になってくださる方も多くいるはずです。これらの方にJA女性組織の活動に関わっていただくことで、JAや農業について理解を深めていただければ、これほど素晴らしいことはありません。
フレミズ育成も
また、フレッシュミズ組織メンバーの育成も、部員減少に歯止めをかけるためには重要です。食と農を通じ、親子で一緒に参加できる企画や活動を行いながら、女性部の魅力を発信していきたいと思います。フレッシュミズ組織の活性化にもしっかりと取り組んでいきます。
――JA女性組織3カ年計画「JA女性 地域で輝け 50万パワー☆」の最終年度を迎えました。
今年度はこれまでの取り組みを振り返りながら、次期3カ年計画を検討する大切な年となります。現行の3カ年計画では、SDGsに直結する五つの重点実施事項として、「食を守る☆」「農業を支える☆」「地域を担う☆」「仲間をつくる☆」「JA運営に参画する☆」を実践しています。
こうした活動を継続するなかで、今後のJA女性組織が取り組むべき課題は、女性の運営参画や次世代の担い手であるフレミズ組織の設置・育成だと考えています。現行計画の総仕上げとなる今年度は、こういった項目について重点的に取り組んでいきます。
今年は、私も経験した東日本大震災の発生から10年目を迎えました。各地で毎年のように自然災害が猛威を振るうなか、災害がもたらす精神的影響や、被災者の心のメンテナンスの必要性を実感しています。例えば、JA女性組織活動を通じて、被災者が自然に触れる機会をつくることで、心のケアにつながっていくと思います。
――JA運営への女性参画をどのように進めていきますか。
2000年に開催された第22回JA全国大会で数値目標を設定して以来、毎年女性の運営参画が着実に一歩ずつ前に進んでいることは大変うれしく思います。しかし、その一方で第28回JA全国大会では、当時のJA全国女性協副会長が「次の大会では、参加者の半分が女性であることを期待したい」と呼びかけに、会場のほとんどを占める男性陣から笑いが起きました。残念なことですが、JAグループにおける「男女共同参画」に対する意識は、その程度という印象を受けました。
社会の中では、やはり男女間で体力や能力に差が生じる場合がありますが、繊細なアイデアを出すのは女性の方が得意だということをこれまでのJA女性組織の活動で強く感じてきました。各JAが役員に女性を起用し、さまざまなアイデアをJA経営に反映することでプラスの効果が期待できるのではないでしょうか。JA運営への女性参画がさらに進むよう、JA女性組織としてしっかり働きかけていきます。
重要な記事
最新の記事
-
農畜産物を「交渉カード」にするな トランプ関税でJA茨城県中央会 森山自民幹事長に緊急要望2025年5月10日
-
米など「重要5品目」守り抜く トランプ関税交渉で森山自民幹事長 茨城で表明2025年5月10日
-
シンとんぼ(141)-改正食料・農業・農村基本法(27)-2025年5月10日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(58)【防除学習帖】第297回2025年5月10日
-
農薬の正しい使い方(31)【今さら聞けない営農情報】第297回2025年5月10日
-
JA貯金残高 107兆2744億円 3月末 農林中金2025年5月9日
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
【JA人事】JAぴっぷ町(北海道)大西組合長を再任(3月28日)2025年5月9日
-
備蓄米 全農出荷済み6万3266t 落札量の3割 出荷依頼には100%対応2025年5月9日
-
イネカメムシ被害を防げ 埼玉県と加須市、「防除」を支援 JAの要請実る2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
米を買うときに重視「国産米」77.8% お米についての緊急アンケート 日本生協連2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日