春肥の原料調達 順調 JA全農2022年7月28日
JA全農は7月27日の総代会後の記者会見で2021年度の事業成果と今年度の事業への取り組み状況などを説明した。
野口理事長(中央)桑田専務(左)安田専務(右)
野口栄理事長は、ロシアのウクライナ侵攻の長期化が懸念され農業経営に大きな影響を与えているとして、肥料原料の調達について「中国、ロシア、ベラルーシからの調達は難しくなっており、産地の切り替えと多元化を進めている」と説明した。りん安の調達先としてモロッコも加えたほか、塩化カリではカナダからの調達を増やすほか、中東も調達先に加えた。
野口理事長は肥料原料価格は高止まりの見込みだが、「秋肥の調達の見通しは立っている。春肥の調達も順調に進んでいる」と話した。
飼料原料については、穀物メジャーとの競争が激化しており、米国では全農グレインの輸出エレベーターの増強や、内陸部の集荷施設の取得により米国産穀物の取り扱い拡大を図っているほか、ブラジルやカナダでも全農グレインが輸出体制を拡充し、「さらなるサプライチェーンの強化を図る」と話した。
2021年度の事業実績については、▽生産基盤の確立、▽食のトップブランドとしての地位の確立、▽元気な地域社会づくりへの支援、▽海外戦略の構築、▽JAへの支援強化の5つの最重点事業に取り組み、取扱高は前年比103%の4兆4724億円となった。
野口理事長は「JAや組合員の結集、グループ会社の結集の成果」と話した。
米 価格転嫁へ理解醸成
また、22年産米の見通しについて桑田義文専務は「2年間の作付け転換に取り組んでも、主食用米の価格はなお不透明」と指摘し、資源高騰が加わって「生産者の経営へのインパクトは極めて深刻」と強調。「コスト上昇分を何とか見える化して卸や実需者に向け価格転嫁が進むように、理解を醸成を進めていきたい」と話すとともに、「需給情勢と生産者の窮状をふまえて少しでも高い概算金が示されば」との考えを示した。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日