カラス対策機器「音撃カラススナイパー」開発 共生へ新しい撃退法 JA全農2022年10月28日
JA全農は、ヒトとカラスの共生のための新しい撃退法を利用したカラス対策商品「音撃カラススナイパー」を開発した。
カラスをAIがロックオンしている様子
カラスは人になつくほど知能が高いことが知られる身近な鳥だが、ごみ置き場を荒らしたり、農作物を荒らしたりするほか、人を襲うこともある。農林水産省の全国の野生鳥獣による農作物被害状況(令和2年度)によると、国内の農作物被害額は鳥獣害被害額が約161億円でそのうち、約14億円がカラスによる被害と言われ、鳥類では最大の被害額となる。こうした被害は、カラスから見ればエサがそこにあるから起こるのであり、エサが潤沢にあることで個体数が増え、カラス被害が増えていく循環を作っている。
従来のカラス対策商品は、ネットやテグスなど物理的な資材や忌避音を発する装置がほとんど。前者は隙間なく設置することで高い効果を得られるが、現実は人の作業の妨げになることが多く、少しの隙間からカラスの侵入を許してしまう。また、後者は物理的な遮断を徹底する必要がなく、多くの場所で簡便に設置できるが、装置のほとんどが赤外線センサーやタイマーで制御。センサーはカラス以外の人や葉っぱにも音を発し、知能の高いカラスは脅威を感じなくなってしまうなど、タイマーでは音のならない時間帯には役に立たなかった。
導入パッケージの基本セット(AIボックス、カメラ、スピーカー)
JA全農は、簡便に設置できて、カラスが来た時にだけ、忌避効果の高い忌避音を発する装置の開発を模索する中、画像AI開発スタートアップ会社と出会い、「音撃カラススナイパー」の開発を開始。一般的に難しいと言われるカラスのような黒色の物体をAIで認識する技術の開発を進めた。また、実証試験を繰り返す中で、より効果的な追払いノウハウを得られ、長期にわたり効果が続く商品を生み出すことに成功した。
「音撃カラススナイパー」は、カラスのいない時は発音せず、飛来のタイミングで発音するため、無駄のないカラス防除を実現。自分が威嚇されていることをカラスに認識させる。また、狙い撃ちするため、賢いカラスはそれを理解して脅威に感じ、効果が長期間続く。さらに、カラスの飛来数の記録、飛来動画を自動取得し、データの見える化が可能となる。
今後はテスト販売を通じて、主に自治体(市街地)、食品製造分野、物流分野などに提供を開始。本格販売は2023年4月以降を予定している。試験販売で30セットの販売を予定。想定販売価格は、1セット150万円前後(カメラ、スピーカー台数により変動。設置作業費別途)。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】とうもろこしにアワノメイガが多誘殺 早めの防除を 北海道2025年7月1日
-
高騰一転、産地に懸念 政府が「暴落」の引き金? 小泉劇場に不安広がる2025年7月1日
-
米価 5週連続で低下 5kg3801円 農水省調査2025年7月1日
-
【人事異動】農水省(7月1日、6月30日付)2025年7月1日
-
農水省 熱中症対策を強化 大塚製薬と連携し、コメリのデジタルサイネージで啓発2025年7月1日
-
作況指数公表廃止よりもコメ需給全体の見直しが必要【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月1日
-
【JA人事】JA岡山(岡山県)新会長に三宅雅之氏(6月27日)2025年7月1日
-
【JA人事】JAセレサ川崎(神奈川県)梶稔組合長を再任(6月24日)2025年7月1日
-
【JA人事】JA伊勢(三重県) 新組合長に酒徳雅明氏(6月25日)2025年7月1日
-
米穀の「航空輸送」ANAと実証試験 遠隔地への迅速な輸送体制構築を検証 JA全農2025年7月1日
-
JA全農「国産大豆商品発見コンテスト」開催 国産大豆を見つけて新商品をゲット2025年7月1日
-
こども園で食育活動 JA熊本経済連2025年7月1日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施2025年7月1日
-
7月の飲食料品値上げ2105品目 前年比5倍 価格改定動向調査 帝国データバンク2025年7月1日
-
買い物困難地域を支える移動販売車「EV元気カー」宮崎県内で運用開始 グリーンコープ2025年7月1日
-
コイン精米機が農業食料工学会「2025年度開発賞」を受賞 井関農機2025年7月1日
-
「大きなおむすび 僕の梅おかか」大谷翔平選手パッケージで発売 ファミリーマート2025年7月1日
-
北海道産の生乳使用「Café au Laitカフェオレ」新発売 北海道乳業2025年7月1日
-
非常事態下に官民連携でコメ販売「金芽米」市民へ特別販売 大阪府泉大津市2025年7月1日
-
農作物を鳥被害から守る畑の番人「BICROP キラキラ鳥追いカイト鷹」新発売 コメリ2025年7月1日