JAの活動:新世紀JA研究会 課題別セミナー
代理店化は徹底した検証・協議を ― 信用事業譲渡・代理店化で提言 ―2017年6月1日
総合JAへ意志明確に
強固な経営基盤・内部統制を
「JA改革」の本丸であるJAからの信用事業分離の議論が本格化してきました。今回は、この問題について農中総研・基礎研究部長の清水徹朗氏、JA東京中央の荒川博幸経営企画課長、JAえひめ南の代表理事組合長・黒田義人氏の報告です。特に荒川氏の報告は、新世紀JA研究会の小委員会(主に首都圏のJA信用担当部課長で構成)の討議を取りまとめました。この報告を機に全国のJAでも、危機意識をもって自主的に検討されることを期待します。
◆JA改革に対する基本認識
農水省とJAグループは、農業振興と農業者の所得増大という点で目標は同じですが、そこに携わるJA組織を、農水省(および規制改革推進会議)は、農業専門の組織としてとらえ、JAグループは農業と地域を活性化する総合JAだと考えている点が大きく異なり、今回のJA改革の最大の争点となっています。政府が進める食料・農業・農村基本法では、農業振興のためには農業だけではなく食や農村(地域)が重要なことを謳っており、この農業政策と農協政策の整合性を持つことが問われています。
◆政府のシナリオ
農協改革の項目と信用事業譲渡・代理店化には強い関連性があります。厳しい経営環境(少子高齢化・金利低下等)のもと、(1)農林水産業・地域の活力創造プランや監督指針等で示されている信用事業譲渡・代理店化の選択、(2)平成31年度からの公認会計士監査、(3)平成33年3月まで調査・検討する准組合員事業利用規制、(4)規制後の収益性低下など、これらの課題をクリアできなければ信用事業譲渡・代理店化へ導かれるというシナリオとなっています。
◆信用事業譲渡とは
農林中央金庫・信連が示す代理店スキームでは、①総合JA、②営農経済JA、③営農経済特化JAという3つの選択肢があります。代理店手数料は貯金・貸出金の成果に対し支払うものとしています。都市型JAのシミュレーション結果のうち、特に注目すべきは貸出金利息27億5000万円が貸出金手数料として9億5000万円まで低下(マイナス18億円)する結果となり、貯貸率が高く、また貸出金のうちプロパー資金の割合が大きいJAが多大な影響を受けることになります。
◆ 組合員から見て
平成28年度に農水省が実施した「農業協同組合に関する意識調査」では、「農協が実施する必要がある事業」として販売・利用・営農指導・購買・信用事業に関する項目は80%以上の回答結果でした。営農活動は経済活動であるため、利便性の高い金融機能(貯金・融資・決済)が必要であることがわかります。JAグループでは、さらに総合事業と相性のよいフィンテックの活用によって事業間の壁を取り払い、担い手や新規就農者にとっても魅力的な総合JAを築き上げる必要があります。
JAの事業は、組合員の「農業を支える営農経済部門」と「くらしを支える農家生活部門」があり、その土台として「営農・生活指導事業」があります。
組合員が農業で得た資金を生活資金とし、生活活動の中でJA事業を利用することでJAは利益を生み出し、その利益をJAが指導事業によって組合員の「農業」や「くらし」のために再投資をしています。この資金循環がJA事業を結び付けることから、農業経営部門と農家生活部門を結び付ける要が信用事業であることがわかります。また指導事業はこの循環モデルの始まりであり、循環を持続的に維持・継続する要です。
一方、教育情報繰越金は農協法上、剰余金の5%を翌期に繰り越すことになっていますが、実際には29%(525億円)を回しています。
◆事業・経営面から見て
代理店化で大幅な収益低下となれば、指導事業の経費は組合員が負担することになると想定されます。今までは信用事業等を利用することで間接的に指導経費を負担してきましたが、今後は直接的に負担することになります。そのことによって、講習会などへ気軽に参加できなくなった場合には、地域農業(農畜産物ブランド)が崩壊する可能性があります。また、地域の農業を振興させたい自治体としてもJAが支出した各種対策費用を代替することは容易ではありません。
代理店化によって各種リスクが農林中金等に一極集中となった場合は、金融危機の際にJAグループが総倒れになる可能性があります。JAバンク法の順守で各JAが経営基盤を強化してきたことによって、リーマンショックのような金融危機もJAグループの協同の力で乗り切ったのではないでしょうか。
組合員にとって持続可能な体制は
総合JAを持続可能にするため、JAはこれからますます、農業振興や地域貢献に主体的に取り組む必要があります。抜本的な農業振興方策の樹立や農業振興を農業者・農家および農業を支える人たちで行うなど、"モノ"(農畜産物)だけでなく"コト"(体験農園等)を地域に提供することが重要になります。
また信用事業面では、平成31年度の公認会計士監査への移行の準備として、平成30年度までに内部統制の整備を貫徹しなければなりません。それができなければ、自ずと代理店化へと進みます。
◆ ◇
JAは代理店ではなく、主体的に信用事業を行う総合JAであることが農業者の利益に繋がることは明確です。信用事業の機能と収益をなくすと日本農業のみならず、地域も崩壊します。信用事業の機能は、営農経済部門の黒字・赤字を問わず、その価値を見極め、十分な検証・協議を行ったうえで信用事業運営を選択しなければなりません。
営農活動に必要な購買・販売・利用(モノ)と金融機能(カネ)は、その壁が低いほど利便性、効率性が高まり農業者の所得増大に繋がります。しかしながら、代理店化はJA事業間に壁(個人情報、手数料など)をつくることになり、農業者の所得向上に繋がりません。
総合JAで行くと決心したからには、強固な経営基盤の確立と内部統制の整備を、組合長を中心とする役員の明確なトップダウンで実行することが自己改革の柱のひとつとなります。
※このページ「紙上セミナー」は新世紀JA研究会の責任で編集しています。
最新の記事
-
シンとんぼ(61) 食の安全とは(19)毒性試験最後の代謝試験2023年9月23日
-
みどり戦略に対応した防除戦略(11)1作期を通じたのリスク換算量【防除学習帖】 第217回2023年9月23日
-
有機質資材を活用した施肥(36)有機質資材利用の基本【今さら聞けない営農情報】第217回2023年9月23日
-
インボイス制度開始迫る 影響未知数 現場JAの声を聞く2023年9月22日
-
【注意報】豆類に吸実性カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2023年9月22日
-
(350)単位と勉強時間【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年9月22日
-
極早生みかん「早味かんフェア」福岡みのりカフェで開催 JA全農2023年9月22日
-
【みどり戦略】マニュアスプレッダとラジコン草刈機の普及拡大 アテックス2023年9月22日
-
札幌近郊農畜産物の消費拡大を応援 JAさっぽろ【ほっとピックアップ・JAの広報誌から】2023年9月22日
-
【みどり戦略】炭素固定と土づくりを両立する"高機能バイオ炭" TOWING2023年9月22日
-
生成AI/GPT活用により、新規用途の発見数が倍増 三井化学2023年9月22日
-
【人事異動】クボタ(10月1日付)2023年9月22日
-
新規就農者 7割が農業規模の拡大めざす 農業経営実態アンケート 産直アウル2023年9月22日
-
滋賀県で新規就農「ミニトマト農業体験@平和堂ファーム」参加者募集 平和堂2023年9月22日
-
鶏卵生産のCO2排出量削減へ 農林中金、アスエネと取り組み開始 八千代ポートリー2023年9月22日
-
【みどり戦略】土壌データ等に基づく「自動潅水施肥装置」の普及拡大 ルートレック・ネットワークス2023年9月22日
-
【人事異動】全国農業会議所(10月1日付)2023年9月22日
-
米・米粉消費拡大推進 「米粉料理を作って豪華景品を当てよう」キャンペーン開始2023年9月22日
-
農林水産省「ペレット堆肥の広域流通促進モデル実証」に採択 ユーグレナ2023年9月22日
-
農業事業に本格参入 ドローン農薬散布のAvirtech社から事業譲受 テラドローン2023年9月22日