JAの活動:今村奈良臣のいまJAに望むこと
第36回 牛の放牧により中山間地域の農業を蘇らせよう2017年11月19日
いま一つ大分県下でかつて牛の放牧について実態調査を行った事例について紹介しておこう。
九州でもっとも高い久住山の山麓にある朝地町温見(ぬくみ)にある温見畜産振興会という54人の組織で、和牛繁殖牛経営を主体とした畜産の生産者組合である。その代表をしていた小野大蔵さんが「うちの牛は一言でいえば"した刈り"をさせているんだ」と言った。私は牛に下刈りさせているとはどういうことですか、と聞いたら「牛の舌で刈らせている。舌刈りだ」と言われて、なるほどと手をたたいて理解できたことをいまでも忘れられない。
その"舌刈り"という言葉のなかに、未利用資源をいかに利用し活かすかという知恵と実践が含まれていたのである。
具体的にその実践を紹介すると、久住山麓の草原はもちろん、クヌギ林、あるいは7~8年生までのスギ林にも、牛を4月から11月頃まで放牧していた。もちろん、クヌギ林やスギ林にはバラ線で牧区を切ってあり、牛が遠くへ行かないように、また順序良く草を食べるように牧区を切り牛を回しているわけだ。牛は自分のエサは自分で確保するという仕掛けになっている。子牛は、山の入り口に丸太で組んだトタン屋根の非常に安価に見える小屋につないであり、親牛は乳を飲ませに定時的に戻ってきていた。
要するに、牛を飼うのに非常に人手がかからない。夕方、親牛が乳を飲ませに帰ってきた時に、牛の体温を測ったり眼の色を見たり、体の色つやを見たりして健康状態を観察しているという。ここのところだけは非常に注意して、あとはすべて牛まかせであるという。
クヌギの木は、シイタケ栽培のホダ木としてもっともすぐれているが、それにヤマイモのつるなど巻きつくと非常にシイタケ原木としては価値が落ちてしまう。ところが、逆に牛はそういうツル草などがいちばん好きで、全部引きずり落して食べてくれるという。おまけに雑草の下草もちゃんと食ってくれ、さらに蹄で土を適当に耕してくれ、さらに糞尿も肥料として山林にすべて還元してくれる。そういうわけで、クヌギの育ちも以前より非常に良くなり品質も向上したという。クヌギはこの辺りでは、だいたい伐期が12~14年、平均して13年ぐらいだが、牛を放牧したクヌギ林はだんだん短縮されて10年、あるいはいいところでは9年という伐期になってきたといっていた。
さて、クヌギは伐ったあと翌年その株から芽がたくさん出てくるが、その中でどれを残すかというのが「芽かき」というが、その芽かきを
行うのに人手がかかるくらいで、あとは「牛の舌刈り」にまかせているのだと、小野さんは言っていた。
<改良草地と野草の草地>
ところで、農林水産省は、かねてより畜産振興ということで飼料基盤を造成するという名目で、山をはがし谷を埋め、機械の入る平らな草地を大量につくることに大変多くのお金をつぎ込んできた。そこに、日本在来のものでない海外から輸入された牧草の種子をいろいろ植えて大規模草地造成をすすめてきた。
そこで、さきの小野さんの話によると、改良草地に牛を放牧してみたが、牛が仔をはらむのがどうもうまくいかない、種がとまらないということが経験的にわかってきたという。そこで、和牛は改良牧草と野草のどちらを好むのか、と聞いてみたら、「野草を好む」と言った。クヌギ山にも蹄耕法を利用して牧草をあちこちに栄養剤みたいにまいてあるが、カヤの新芽が出た頃、牛を山に追い込むと、牛は争ってカヤの新芽に飛びついて牧草の方には見向きもしないと言っていた。カヤの新芽が無くなってくると仕方なしに改良牧草の方に行って食うと言っていた。このような話からすると、日本の和牛を前提に考えた場合には、どうも嗜好性などからみても、野草の方が具合がよいし、健康状態もよいし、種のとまりもよいと言っていたことが未だに頭の隅に残っている。
そういうことを考えているとき、小野さんから次のような質問をされたことを想い出した。
「今村先生は何でも知っているみたいだけど、改良草地でやった牛のクソと野草地でした牛のクソの違いを知っていますか?」
「いや、そこまで知りません」と答えた記憶がある。そこで山へつれていかれた。たしかに改良草地にある牛のクソは下痢便というかベタッと広がった便であった。それに対して野草地のは、丁度まんじゅうがもりもりと盛り上がったような牛のクソであった。つまり、ホルスタインのように改良を重ねてきた乳牛にはたぶん改良牧草が必要だと思ったが、和牛には野草の方がよいのだということを実感したことを改めて想い出した。
かなり以前の温見畜産振興会での現地調査を改めて想い起して記したが、改めて結論として「クヌギ山に林間放牧して、牛に野草を食わせ、耕させ、糞尿もそこで処理させれば、クヌギもよく太ってくれるし、シイタケ経営にも非常に良い。一石何鳥ともいえる実践を通して中山間地域に活力をもたらして頂きたい」というのを、メッセージとして中山間地域の皆さんに贈りたい。
<福島原発の震災事故と放射能禍に見舞われた福島の宝の山をいかにすべきか>
かねてより椎茸の全国有数の生産地である大分県は、特に福島県より、椎茸の原木としてクヌギをはじめナラやブナなども大量に輸入していた。それだけ福島県は椎茸の原木に恵まれていた地域であった。それが、放射能禍によって、一瞬にして消え去ったのである。水田や畑などはどうにか除染対策でその被害は薄れつつあるが、山林には、未だに全くと言ってよいほど手が及んでいない。私が塾長をしている三春町にも震災後二度訪ねたが、かつてのクヌギの美林は目をそむけたくなるような荒廃した森林になっていた。私も、せめてクヌギ山だけでも昔の姿に帰らないものかと念じて色々の方々に相談してみたがなお名案は浮んで来ない。チップにして発電用にどうか、チップをさらに微細にして競走馬の敷ワラ代りにどうか、など色々と智恵を出してきてくれる方々もいるが、いまなお、救済すべき途は見つからないでいる。どうか放射能汚染した福島の森林、なかでもクヌギの用途を志ある方々に教えてもらいたい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 石川県2025年7月4日
-
(442)エーカレッジ(作付面積)から見る変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月4日
-
【JA人事】JAながさき県央(長崎県)里山耕治組合長を再任(6月27日)2025年7月4日
-
人的資本を人事制度で具体化する 「令和7年度 人事制度改善セミナー」開催 JA全中2025年7月4日
-
「有機薄膜太陽電池」で発電した電力 ブドウの着色に活用 実証実験開始 山梨県2025年7月4日
-
株主優待制度を新設 農業総研2025年7月4日
-
夏の訪れ告げる初競りの早生桃 福島県産「はつひめ」販売 青木フルーツ2025年7月4日
-
ニッテン「スズラン印」ロゴマークをリニューアル 日本甜菜製糖2025年7月4日
-
「国際協同組合年」認知度調査「生協に参加したい」が7割 パルシステム2025年7月4日
-
洋菓子のコロンバン主催「全国いちご選手権」あまりんが4連覇達成2025年7月4日
-
野菜わなげや野菜つり 遊んで学ぶ「おいしいこども縁日」道の駅とよはしで開催2025年7月4日
-
北海道初進出「北海道伊達生産センター」完成 村上農園2025年7月4日
-
震災乗り越え健康な親鶏を飼育 宮城のたまご生産を利用者が監査 パルシステム東京2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「農政技術(森林)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
神奈川県職員採用「獣医師(家畜保健衛生分野)経験者」受験申し込み受付中2025年7月4日
-
信州の味が集結 JA全農長野×ファミマ共同開発商品 長野県知事に紹介2025年7月4日
-
障害者のやりがい・働きがい・生きがい「ガチャタマ」で応援 パルシステム埼玉2025年7月4日
-
参議院選挙に行ってとんかつ割引「選挙割り」実施 平田牧場2025年7月4日
-
作物と微生物の多様な共生が拓く農業の未来 意見論文が米国植物科学誌に掲載 国際農研2025年7月4日
-
国産率100%肥料の商品を販売開始 グリーンコープ共同体2025年7月4日