JAの活動:今村奈良臣のいまJAに望むこと
【今村奈良臣のいまJAに望むこと】第64回 荒廃した山を牛の放牧で見事に修復した2018年10月6日
世界文化遺産である群馬県富岡市の富岡製糸場は明治5年に創設され近代日本産業の発祥の原点とされている。この暑かった夏でも修学旅行生をはじめいまなお毎週数万人の人々が訪ねてきているという。
この地域は水田はきわめて少なく、養蚕とこんにゃくの主産地として古くから生計をたてていた地域でもあった。
◆輸入自由化で地域農業崩壊
ところが、1962年の生糸の輸入自由化、さらにガット・ウルグアイラウンドのコンニャクの輸入割当制度、つまり輸入の自由化によって壊滅的な打撃を受けた。
この地域のJA甘楽富岡の輸入自由化前の農産物の売り上げは約93億円であったが、この自由化により一挙に激減し、実に10億円に激減した。こういう地域は他にはないと思う。
◆「ベジタブルランドかぶらの里」の策定と推進
このような惨状を前に、JA甘楽富岡は、黒澤賢治営農事業本部長(当時)を中心に、首都圏から100キロという地の利を生かし、かつ、標高150メートルから840メートルという条件不利な立地を逆手にとって活かし、多彩な野菜、キノコなどの通年供給可能な産地への改造と多彩かつ巧みな販売戦略を含む「ベジタブルランドかぶらの里」という計画に衆知を活集し、策定、実践、推進して、この難局を切り抜けて、いまでは、首都圏一とも言われる野菜供給基地へと発展、成長した。ついでながら「かぶらの里」といのはこのJA管内を貫流している鏑川のことである。また、本欄でもかねてより紹介してきたJA-IT研究会はこの地でその産声をこの時期にあげて発足し、来る10月19日(金)に第50回記念研究大会を学士会館で開催することになっている(なお2日目の20日はJAビル36階大会議室で開催)。
◆「Challenge 500」の推進
この黒澤賢治さんに、いまから17年前に、JA甘楽富岡を訪ねたおりに、「管内を久しぶりに見せてもらったが、「畑は実にきれいに作物が作られ見事だが、山間地に入ると桑の木の廃園や雑草、カズラや竹林がはびこっていて山は荒れ果ててもったいないことだ。ひとつ『牛の舌刈り』とか、牛がいなければ、『Rent A Cow』というのをやってみたらどうですか。ここはかつての名牛『紋次郎』の血を引く牛もいるのではないですか」、と話したことがあった。
この私の提案に対して黒澤賢治さんは早速応えてくれて別表に示したような"Challenge 500"という計画をすぐさま作ってくれて、具体的に推進してくれた。
別表にみるように、平成15年の母牛421頭、子牛販売頭数265頭、販売額1億1571万8000円から始まって、平成19年には母牛頭数543頭、仔牛販売頭数420頭、販売予定額1億8700万円という実施計画を作り、推進してくれることになった。この計画はほぼ予定通りというよりも超過達成されて推進され、最近、お会いした時には、「先生に差し上げた計画は超過達成させながら推進し、とうとう親牛の放牧頭数は1200頭になりました。もう、放牧すべき林野も放棄桑畑も山林も無くなりました」と話された。実に素晴らしい実践力であると威嘆している。
この黒沢さんの実践と推進力を見て、群馬県農政部は、山林、特に里山や放置された桑畑に和牛の放牧を全力をあげて推進しているとの報に接している。
どうか、全国各地の農政、農協関係者の皆さんも、この黒沢さんの実践力と指導力に見習って牛の放牧に取り組んでもらいたい。皆さんのどの地域でも荒れた山林、里山、さらに耕作放棄地が多数存在していると思う。そこは牛の放牧にとっては適地であり、地域農業再生の拠点となり中山間地域再生の光となってくると思う。全智、全力をあげていただきたい。
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
今村奈良臣・東京大学名誉教授の【今村奈良臣のいまJAに望むこと】
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日