JAの活動:今さら聞けない営農情報
有機農業とは35【今さら聞けない営農情報】第154回2022年6月18日
令和3年5月12日に決定された「みどりの食料システム戦略」では、有機農業の推進が大きな目標となっています。有機農業に取り組むあるいは拡大するためには、有機農業についてよく理解する必要があり、本稿では、その大元となる有機JAS規格について解説しています。過去3回(N0.137、No.138、No.139)に渡り、別表2の有機栽培で使用できる農薬等資材の概略をご紹介しました。現在、別表2で示された資材を使用する際の留意点を、別表2に掲載されている順番に沿って連番で紹介しています。
24.展着剤
展着剤は、農薬と混用して使用され、農薬成分の「作物や病害虫の表面への付着性」や「拡展性(表面での拡がり)」および「固着性(防護壁をつくる)」を良くするために使用されます。一般に作物や病害虫の表面は、ワックス層で覆われていたり、毛が生えていたりするので、散布された農薬が表面で弾かれてうまく付着しないことがよくあります。長ネギや稲、かんきつ類の葉などは散布薬液が付着しにくい作物の代表です。
付着しにくいものに散布しても、せっかくの成分が流されてしまっては無駄になりますので、それを避けるために展着剤が使用されます。
有機農産物でも同様で、付着しにくい作物に使用する場合には展着剤を使用した方が効果も安定することが多いようです。ただし、有機農産物の場合は、使用できる展着剤は、有効成分が天然由来の原料からつくられたカゼインかパラフィンに限られます。現在、有機農産物適合資材としてリストに掲載されているのは、パラフィンが主成分の「アビオン-E」のみです。同資材は、果樹や茶、野菜、小麦などに使用できますが、それぞれで使用濃度が異なりますのでラベルを良く読んで用法どおりに使用して下さい。
25.二酸化炭素剤
害虫も呼吸していますので、酸素が無いと生きていけません。なので、害虫がいるところを二酸化炭素で充満させれば、害虫は窒息して死滅します。ただし、致死に至らせるには高濃度で長時間が必要となり、コスト面を考慮しても、個人使用ではなく、輸出用くん蒸倉庫など密閉できる施設で大量の農産物を一度にくん蒸するような場合に向いています。主にカイガラムシ類やメイガ、ヤガ、ゾウムシなどに効果があります。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】タケ類にシナチクノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
【特殊報】タケ類にキモンホソバノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
乾田直は栽培に対応したサービス・技術開発を加速 環境対策やデジタル領域で BASFジャパン2025年9月26日
-
石破総理「世界のおにぎり屋を10倍に」日本産食材をニューヨークでアピール 農水省2025年9月26日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】高齢者支援から広がる地域課題の解決ビジネス ヤマト運輸「ネコサポ」に学ぶ2025年9月26日
-
(454)名前と番号【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月26日
-
不二家と共同開発 山梨県産すもも使用「ニッポンエールパレッティエ」新発売 JA全農2025年9月26日
-
岩手県産純情りんご「紅いわてフェア」26日から開催 JA全農2025年9月26日
-
「WTTスマッシュ中国」開幕 卓球日本代表選手を「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年9月26日
-
茨城県水戸市、静岡県浜松市における蓄電所事業へ参画 JA三井リース2025年9月26日
-
吉野梨「新高」台湾へ JAやつしろ2025年9月26日
-
企業型確定拠出年金の全国普及へ 岡三証券グループと合弁会社設立 農林中金2025年9月26日
-
協同組合の存在価値を考える 日本協同組合学会の杉本貴志会長が講演 日本共済協会2025年9月26日
-
農業の従業員給与「上昇」6割超 稲作、酪農で増加 日本公庫調査2025年9月26日
-
アジアイネとアフリカイネの雑種障壁を克服 稔性雑種の育成手法を確立 国際農研2025年9月26日
-
ニッポンエール「メイトーのなめらかプリン山梨県産すももソース」新発売 協同乳業2025年9月26日
-
国産農業用ドローン導入サポート「アグリプラスパッケージ」提供開始 マゼックス2025年9月26日
-
軽くてソフト しっかり暖かい「エアライトウォームシャツ」販売開始 コメリ2025年9月26日
-
東北電力と地域に根差したカーボンクレジット活用を推進 フェイガー2025年9月26日
-
健康づくりに町歩き ポールウォーキング体験会開催 パルシステム東京2025年9月26日