JAの活動:今さら聞けない営農情報
有機農業とは85 有機質資材を活用した施肥(23)【今さら聞けない営農情報】第204回2023年6月17日
みどりの食料システム法が施行され、国内の肥料資源(特に有機質資材)を活用した施肥の重要度が増しています。そこで本稿では、堆肥、汚泥肥料、食品残渣、有機質肥料、緑肥作物といった有機質資材を有効活用するために必要な知識として「有機質資材が持つ作物の健全な生育に役立つ効能」についてご紹介し、現在、有機質資材利用にあたって理解しておきたい基本的事項をご紹介しています。
今回は、有機質資材を使用する際に考慮される窒素飢餓回避に関することを紹介します。
作物にとっての窒素飢餓とは、土壌の中に作物が生育のために必要な窒素が不足していることを指し、このような窒素が不足する土壌では、作物の葉色が薄く、生育が悪くなります。窒素飢餓はどのようにして起こるのでしょうか。それは、土壌の中に無数の微生物が存在しており、それらが土壌中の窒素を取り込んで自身の増殖に使用していることが主な要因です。つまり、土壌中では作物と微生物との間で窒素の奪い合いが起こっており、微生物が窒素をたくさん使ってしまうと作物の分が無くなってしまうために起こります。このため、窒素質肥料を施用する場合は、微生物が利用する分以上の窒素分を入れてやる必要があります。
ところが、有機質資材には難分解性の窒素分が多くて作物や微生物が利用しやすい無機質窒素が少ないため、窒素分を有機質資材中心に施用しようとすると、作物や菌体が利用できる窒素の量が少なくて奪い合いが起こり、作物が利用できる窒素が減って窒素飢餓の状態が起こりやすくなります。
そのため、有機質資材を窒素源として使用する場合は、それぞれの資材のC/N比を考慮する必要があります。C/N比とは有機質資材の中のC(炭素)とN(窒素)の量の比率を表したもので、分母に窒素、分子に炭素の量を当てはめて計算されます。C/N比は、分母にあたるN(窒素)の含有量が多いほど値が小さくなるので、C/N比の値が小さいほどN(窒素)の含有量が大きくなります。一般に有機質資材のうち、麦わらや稲籾など腐熟が進んでいない粗い有機質資材は、C/N比が大きい(=窒素含有量が少ない)ものが多いので、窒素源として使用する場合には窒素飢餓が起こってしまう可能性が高いことを考慮しなければなりません。
次回は実際の有機質資材ごとのC/N比をご紹介します。
(つづく)
◇ ◇
本コラムに関連して、ご質問や取り上げてほしいテーマなどがございましたら、コラム・シリーズ名を添えてお問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)よりご連絡ください。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日