JAの活動:農協時論
【農協時論】「バック to ザベイシック」 小さな協同から我がJA意識を 田中均・JA松本ハイランド組合長2024年2月15日
「農協時論」は新たな社会と日本農業を切り拓いていくため「いま何を考えなければならいのか」を生産現場で働く方々や農協のトップなどに、胸の内に滾る熱い想いを書いてもらっている。今回は長野県のJA松本ハイランド田中均組合長に寄稿してもらった。
田中均 JA松本ハイランド組合長
「バック to ザベイシック」(全中経営ビジョンセミナー、奥村慶応大学名誉教授)という言葉が脳裏に焼き付いている。そこで、「JAの原点とは?」と自分に問うてみた。昭和22(1947)年の農協法、いやもっと遡った明治33(1900)年の産業組合法、それとも二宮尊徳の報徳社だろうか。法律は農民が作ったものではないし、二宮尊徳の言っていること、やっていることはすばらしいが、会ったことがないので実感がない。
私の中の原点は、宮脇朝男(1970年前後の全中会長)かもしれないと思った。「食管制度を守るには農民自ら生産調整をすべきだ」と、反対運動真っ盛りの中自らドロを被った人。
また、「農協は、いつの時代でも自助を土台とした共助の組織。自らを助け、自らが立っていくという決意の上にお互いが手を握って共に助け合っていく。そこに農協の協同組合たるゆえんがある」と言った人。では、自助を土台としない共助とは...と考えてみた。それは、「もたれあい」であり、その先は「共倒れ」。「もたれあい」の共助ではだめだということであり、自助の不足を補うのが共助であり協同であるとの教えと受けとめた。
ところで、JAグループでは盛んに(政府の「農協改革」に対して)「自己改革」という言葉を使う。ここでいう「自己」とは誰のことを言うのだろうか。「自己改革」は、(常勤の)役職員が組合員の声を聴き実践するものだとされている。ある意味正しいと思うが、構成員である組合員は声を上げるだけで良いのだろうか。
例えば、「自己改革」の一つとして支所(支店)の協同活動が大事であり、その中心になるのは支所長だと言われている。しかし、支所長が組合員を主役にしたシナリオを書くことはあってもいいが、自身がリーダーとなることは職務であり、組合員にとっては「お仕着せ」の協同活動になってしまわないだろうか。支所の協同活動のキーパーソンは地区選出の理事であるべきだと思う。なぜなら、地域に住み地域の課題、組合員の願いを一番知っているのが地域の組合員の代表である理事だから。また地域の理事は「議員」ではなく、非常勤ではあるが「執行者」の一員である。地域の課題への取組みはある程度理事の裁量に任せ、常勤役員は地域への支援と地域で解決できない課題解決に取り組むのが努めだと思っている。
JA松本ハイランドでは、こうした方針のもと2年前に支所担当理事が中心となって運営する「支所協同活動運営委員会」を立ち上げた。この委員会は、たんに「議論」する場ではなく、地域の「食と農」に関する課題解決のために「実践」することを目的とし、予算措置も講じた。また、現在JAの基盤組織である農家組合のあり方の見直しを進めている。その狙いは、JAからの情報伝達を主とする組織から、地域での自主的な活動をする組織へ衣替えを図ることにある。
JAには、「小さな協同と大きな協同がある」...と言ったのは亡くなった松岡公明さん。「小さな協同」は、地域での顔の見える協同であり、民主的運営・組織基盤強化に貢献する。「大きな協同」は、スケールメリットの追求であり、事業基盤・経営基盤強化に貢献する。どちらか一方だけではだめで、そのバランスが大事だと思う。「小さな協同」により「我がJA意識」をもった組合員が増えることは、さらなる経営基盤強化につながる。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日