JAの活動:今さら聞けない営農情報
農薬の正しい使い方(6)【今さら聞けない営農情報】第272回2024年11月2日
「いまさら」では農薬を正しく、安全に、しかも高い効果を得るため、農薬の正しい使い方の基礎知識をご紹介しています。まずは、農薬を正しく使うための第一歩である農薬の製剤に関する基礎知識をご紹介しています。
農薬を正しく使用するためには、これら剤型の性格をきちんと把握しておく必要があります。なぜなら、剤型によって作物への付着具合が異なり、有効成分の作物への付着具合が農薬の効果に大きく影響するからです。現在、その剤型ごとにその特徴と正しい使用方法、使用上の注意事項を紹介しています。
農薬の製剤にはその成り立ちから略記号がつけられており、各種資料などで略記号が付けられていることもあるので、あわせて覚えておくと便利です。今回も、水に希釈して散布する製剤の種類と特徴の続きです。
8.顆粒水和剤(略記号:WDG)・ドライフロアブル(略記号:DF)
この製剤は、水和剤の見かけの粒径を大きくし、顆粒状にすることで粉立ちが少なく、計量しやすくしたものです。希釈液は水和剤と同様にドロ水のような懸濁液なので、希釈後に時間が経つと沈殿が生じます。なので、水和剤と同様に希釈後も適宜混ぜる必要があり、攪拌装置がついているスーパースプレーヤーやブームスプレーヤー、セット動噴などを使用する場合はそんなに注意する必要はないですが、攪拌装置の無い大型桶などを使用して散布する場合は常に攪拌を意識するよう必要があります。
9.水溶剤(略記号:SP)
この製剤は、水溶性(水に溶ける性質)を持った有効成分を水溶性の増量剤や界面活性剤および色素を混合粉砕した粉状のものです。製剤の材料全てが水に溶けるため希釈液は透明になりますので、そのため薬液を識別できるように色素が加えらています。また、希釈後に沈殿が生じることはなく、水和剤のような薬斑による汚れが目立つことはありませんので、果菜類や果実などの収穫間近の防除に向いています。
10.顆粒水溶剤(略記号:WSG)
この製剤は、水溶剤の見かけ粒径を大きくして顆粒状にしたものです。粉立ちが少なく計量しやすい製剤で、希釈液も透明で散布後の汚れも少ないため、水希釈の製剤の中では、散布者にとって一番取り扱いしやすい製剤です。ただ、水溶性の有効成分にしか使用できないので、残念ながら製品の数はそう多くはありません。粉立ちが少なく軽量しやすい以外の諸性質は水溶剤と同じです。
(つづく)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日