JAの活動:姉妹3JAトップが意見交換
【姉妹3JAトップ座談会】協同組合の価値を軸に 地域を守る改革さらに(1)2019年12月11日
【出席者】
・JAいわて中央浅沼清一代表理事組合長
・JA新みやぎ大坪輝夫代表理事組合長
・JAえひめ南山本長雄代表理事組合長
・JA全中比嘉政浩専務理事
農協改革集中推進期間は5月末で終了し、JA自己改革は新たなステージに入った。今年3月の第28JA全国大会決議では、組合員から評価を得て、地域になくてはならないJAを実現するよう自己改革に引き続き取り組むことを決議した。同時に今後は厳しい環境のなか、持続可能なJA経営基盤の確立・強化も重点課題とし、JAにとっては来年からの取り組みが重要になる。ここではJA全中の比嘉政浩専務による情勢分析と問題提起をふまえ、家の光文化賞の受賞を契機に姉妹協定を結んだJAいわて中央(岩手県)、JA新みやぎ(宮城県)、JAえひめ南(愛媛県)のトップが今後のJAの取り組み方針などを語った。
【問題提起】JA全中・比嘉政浩専務理事
JA間で知恵出し合って
◆農協改革をめぐる情勢
農協改革集中推進期間が5月末で終了し、6月には吉川農相(当時)より、農協改革は新たなステージを迎えたこと、今後はJAグループの自主的な取り組みを尊重しながら、実施状況を把握し後押しをする旨の発言がありました。また7月の参議院選挙では、「准組合員の事業利用に関する規制のあり方については、農協組合員の判断に基づくものとする」と、与党公約に盛り込まれました。
こうした状況変化は、全国のJAが、自己改革の取り組みを着実に実践してきたことの成果といえます。平成26年比で、JAの農産物の販売取扱高は8%増えました。消費者ニーズのある作目への転換、需要が高まる業務用規格への挑戦、労働力確保や生産資材価格の引き下げなどの各JAの取り組み、また全農の共同購入トラクターの開発や肥料の銘柄集約、農産物輸出の取り組み、さらにはこうした取り組みの成果の積極的な発信により、国会議員や霞が関、さらに一般国民にも徐々に成果が伝わってきています。
また、現在、全国のJAにご尽力をいただいている「JAの自己改革に関する組合員調査」についても、非常に大きな役割を果たしています。同調査結果は、中間調査結果の段階ではありますが、「組合員の判断に基づく」という与党公約への反映に貢献するとともに、6月には、吉川農相(当時)からも、准組合員の事業利用規制については「与党の決議をふまえてまいりたい」との発言をいただきました。JAにおける、総合事業を継続していくべきかの組織決定に関しても、組合員の意思が同調査にて明確になったことで、組合長の判断を裏付ける役割を果たしました。
このように、これまで実践してきたJAグループの自己改革の取り組みは、多くの成果をあげています。しかしながら、一方で、課題についても、引き続き向き合っていかなければなりません。今、日本の多くの農村で農業者の世代交代期を迎えており、若い方々の新規参入を促したり、規模拡大をすすめていく取り組みは急務です。そのためには、所得に見通しを持てるかどうかは重要であり、農業者の所得増大を重視し、農業生産の拡大と地域の活性化を図っていく必要があります。こうしたことをふまえ、JAグループは、今後も不断の自己改革に取り組んでいくこととしています。
◆准組合員問題とJA経営
そのうえで、今後の課題としては、まず、准組合員の事業利用規制の阻止に関し、公約の実現に向けた働きかけが必要です。同時に、我々自身としても、准組合員の位置づけの明確化をさらに進める必要があります。准組合員の事業利用制限については、准組合員の事業利用は不特定多数による事業利用であり、員外利用と同質であるとの主張がなされています。我々自身が、准組合員を、地域農業や地域経済の発展をともに支える組合員であることをより一層明確にしたうえで、そのことを発信していくことが重要です。
また、新たな課題となってきたのがJA経営の健全性維持です。JAグループは、マイナス金利や我が国金融機関の厳しい収支見通しをふまえ、3月に開催した第28回JA全国大会において、前大会から引き続いての自己改革の継続実践に加え、「持続可能なJA経営基盤の確立・強化」を重点課題として掲げました。
令和元年度からは、一層踏み込んだ抜本的な取り組みの検討がJAバンク系統を中心に議論されています。10月に新たに発足した規制改革推進会議でも、重点的フォローアップ事項として「信用事業の健全な持続性確保」が課題とされていますが、我々自身、経営問題について、自ら解決に取り組むという当然の立場での実践が急務です。
具体的には、伸ばすべき事業は伸ばし、一方で各種拠点の合理化なども含めたコストの圧縮など、JA全体の収支改善に取り組む必要があります。
こうした検討にあたっては、各JAにおいて、自身のJAの状況をふまえた対処方針を検討のうえ、組合員との十分な意見交換が必要です。このため、組合員との徹底した対話ができるよう、スケジュールを共有しながら進めることも重要です。
このように、JAグループは現在、JAの経営基盤強化と、組合員の所得増大に向けた自己改革の実践、双方を同時に進めていくという難しい局面を迎えています。各JAにおいて新たな工夫や事業モデルの改善、改革を進めることが求められますし、全国機関としても新たな事業モデルを提案していく必要があります。今こそ、JAグループ内で情報の受発信や知恵の交換が重要になっていると思います。
【姉妹3JAトップ座談会】協同組合の価値を軸に 地域を守る改革さらに(2)
本特集の記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
【姉妹3JAトップが意見交換】
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】豆類、野菜類、花き類にタバコガ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】黒大豆・小豆に吸実性カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】ネギ、豆類、花き類にシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 京都府2025年8月26日
-
【注意報】ネギ、ブロッコリー、ダイズにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月26日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 平坦地域で多発のおそれ 奈良県2025年8月26日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】直播栽培 増える見込み 特別栽培は足踏み(4)2025年8月26日
-
ひとめぼれの概算金2万8000円 営農継続と安定供給めざす 全農みやぎ2025年8月26日
-
「はえぬき」の概算金2万8000円に 通年販売見通し設定 全農山形2025年8月26日
-
AIは7年産米相場動向予測になんと答えるのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年8月26日
-
米価 2週連続で上昇 5kg3804円2025年8月26日
-
大分県産の旬の野菜・果物が"モリモリ"大集合 参加型イベント、試食や販売も JA全農おおいた2025年8月26日
-
人気のフルーツが合体「ふる~じょんグミ」新発売 JA全農2025年8月26日
-
パックごはん全商品を値上げ JA全農ラドファ2025年8月26日
-
アグリキッズスクール第2回を開催 みかんジュース工場を見学 JAかみましき2025年8月26日
-
ミニトマトの目揃い会を開く JA鶴岡2025年8月26日
-
スマート農業イノベーション推進会議(IPCSA)が始動 技術実証から普及、課題解決の場へ 農研機構2025年8月26日
-
GREEN×EXPOにアフリカから30か国が参加表明、4カ国と公式参加契約調印 国際園芸博覧会協会2025年8月26日
-
国産小麦の高品質化に役立つ新たな育種素材開発に成功 農研機構2025年8月26日
-
こども農業体験「稲刈り体験&田んぼの生きもの調査」参加者募集 JA全農にいがたなどが協力 新潟市2025年8月26日
-
農水省事業 令和7年度「全国ジビエフェア」参加店舗募集 ぐるなび2025年8月26日