JAの活動:JA全農の若い力
【JA全農の若い力】飼料畜産中央研究所(1) 棚井俊介さん 飼料改善し繁殖向上2022年8月30日
JA全農の飼料畜産中央研究所では、日本の畜産を優良な品種改良や生産性を向上させる革新的な飼料開発などの研究に日々取り組んでいる。今回は養豚を支える技術研究に取り組む若い力に研究成果や日本農業への思いを聞いた。
養豚研究室 棚井俊介さん(2018年入会)

棚井俊介さんは2018年入会。学生時代は臨床繁殖学研究室で牛の繁殖を研究し、獣医師の資格も取得したという。受胎して子どもを生まなければ畜産は成り立たないことに興味を持ち、分娩前後の栄養状態と分娩後の子宮修復の関係性などをテーマとした。
入会後は養豚研究室で飼料開発に携わっている。
最初に担当したのが飼料成分のムダを減らしふん尿中の窒素分を減らしたり、あるいはふんそのものを減らす飼料の研究だ。
養豚農家は1戸あたりの飼養頭数の拡大により、発生する大量のふん尿の処理が課題となるためで、豚が排せつするふんの量が減れば、堆肥化処理の負担が減る。また、ふん尿中の窒素分が減れば、汚水処理の負担が少なくなることにつながる。
ただし、言うまでもなく豚の発育自体は変わらない飼料であることも求められる。そのため既存の配合飼料の内容を見直して、余分なタンパク質を減らしつつ、欠乏しやすいアミノ酸を加えることなどで栄養バランスを維持する飼料成分設計に取り組んだ。
これは、畜産に求められる「環境に配慮した」飼料であるとともに、良質な豚を育て所得を確保したい養豚農家の切実な課題に応える研究といえる。
産子数の向上へ
現在は豚の繁殖成績を向上する研究に取り組んでいる。
育種改良が進んだ最近の母豚は、1回の分娩(ぶんべん)で平均約14頭の子豚を生むという(総産子数)。この数値は農場によって差が大きく、15~16頭の総産子数という成績のいい農場もあれば、逆に11~12頭程度の農場もある。繁殖成績を向上させるには育種改良という方法もあるが、棚井さんはこれを飼料で改善し産子数を増やせないか研究している。
母豚は生まれた子豚と生後3~4週間生活し、母乳を与えて育てる。その後、離乳して子豚と離れてから5~7日後に発情すると交配を行い、妊娠、出産するというサイクルを繰り返す。

棚井さんが着目しているのが、子豚が離乳した後の母豚のホルモンバランスの変化だ。出産後、母乳を与えている期間中、母豚の体内では次の発情に向けたホルモン分泌にストップがかかっているのだという。
それが離乳後、抑えられていたホルモン分泌が活性化することで卵巣内の卵胞が発達し発情が引き起こされる。卵胞の発達に関与しているのがFSH(卵胞刺激ホルモン)であり、発情を引き起こすのがLH(黄体形成ホルモン)だという。棚井さんはこうしたホルモンがより適切に分泌されるよう促す物質を候補に研究しており、それを飼料開発につなげることをめざしている。
生産者を支援へ
こうした取り組みを通じて農場の平均総産子数が低いため、改善したいと悩んでいる生産者を支援するとともに、全農が育種改良してきたハイコープ種豚の能力を最大限発揮させる新たな技術が開発されることが期待される。
全農は長年、種豚の育種改良に取り組んでおり、ハイコープ種豚はすでに生産現場に広く導入されている。養豚研究室は、飼料の開発ならびに豚への給与試験から枝肉や肉質の評価まで一貫して行っており、「それを生産現場に提案できるのが強みだと思う」と棚井さん。
今後は、飼料の開発などととともに、飼養衛生管理までの知識を持つ獣医師として「生産者に還元できる仕事ができれば」と話す。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(167)食料・農業・農村基本計画(9)肥料高騰の長期化懸念2025年11月8日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(84)グルコピラノシル抗生物質【防除学習帖】第323回2025年11月8日 -
農薬の正しい使い方(57)ウイルス病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第323回2025年11月8日 -
【注意報】冬春トマトなどにコナジラミ類 県西部で多発のおそれ 徳島県2025年11月7日 -
米の民間4万8000t 2か月で昨年分超す2025年11月7日 -
耕地面積423万9000ha 3万3000ha減 農水省2025年11月7日 -
エンで「総合職」「検査官」を公募 農水省2025年11月7日 -
JPIセミナー 農水省「高騰するコスト環境下における食料システム法の実務対応」開催2025年11月7日 -
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
茨城県「いいものいっぱい広場」約200点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月7日 -
除草剤「クロレートS」登録内容変更 エス・ディー・エス バイオテック2025年11月7日 -
TNFDの「壁」を乗り越える 最新動向と支援の実践を紹介 農林中金・農中総研と八千代エンジニヤリングがセミナー2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
濃厚な味わいの「横須賀みかん」など「冬ギフト」受注開始 青木フルーツ2025年11月7日 -
冬春トマトの出荷順調 総出荷量220トンを計画 JAくま2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日


































