6次産業化事業 2000件越す2014年11月5日
農水省は10月31日、同日現在の全国の6次産業化事業計画数を公表した。5月末に比べて81件増え、これまでの累計件数が2002件となった。
この事業化計画数は、平成22年に制定された「六次産業化・地産地消法」に基づいて申請された事業計画数のうち、認定されたものの件数だ。事業計画には、農林漁業者が主体となって生産・加工・販売などを行う「総合化事業計画」と、民間事業者が研究開発やその成果の利用を行う「研究開発・成果利用事業計画」の2種類があり、2002件の内訳は総合化が1976件、研究開発・成果利用が26件だった。
総合化事業を種類別にみると、農畜産物が1749件で全体の約9割を占め、水産が140件、林産が87件となっている。品目別割合では野菜が31.8%でトップ、次いで果樹18.7%、米と畜産物がともに11.6%、水産物5.4%と続く。
事業計画の内容では、加工・直売がトップの68.3%、2位が加工のみ20.9%、3位が加工・直売・レストラン6.2%で、この3事業で全体の95%となる。このほか、直売のみ2.6%、輸出のみ0.4%などがある。
都道府県別では北海道が111件でトップ。次いで兵庫93件、長野87件、宮崎75件、熊本73件だった。
(関連記事)
・日本の食でおもてなし 観光と連携し食材発信(2014.10.28)
・【インタビュー】歌手・加藤登紀子さん 「生きるとは土を耕すこと」(2014.10.27)
・【特集にあたって】農協が地域を創生する(2014.10.22)
・農業WGが議論再開 農協改革も点検(2014.10.21)
・農業者を愚弄する所得倍増計画(2014.10.14)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(161)-食料・農業・農村基本計画(3)-2025年9月27日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(78)【防除学習帖】第317回2025年9月27日
-
農薬の正しい使い方(51)【今さら聞けない営農情報】第317回2025年9月27日
-
【特殊報】タケ類にシナチクノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
【特殊報】タケ類にキモンホソバノメイガ 府内で初めて確認 大阪府2025年9月26日
-
乾田直は栽培に対応したサービス・技術開発を加速 環境対策やデジタル領域で BASFジャパン2025年9月26日
-
石破総理「世界のおにぎり屋を10倍に」日本産食材をニューヨークでアピール 農水省2025年9月26日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】高齢者支援から広がる地域課題の解決ビジネス ヤマト運輸「ネコサポ」に学ぶ2025年9月26日
-
(454)名前と番号【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月26日
-
「岡山県産マスカット・オブ・アレキサンドリア」原料のフレグランス FERNANDA JAPANが販売開始 小川香料、JA全農おかやま、農林中金岡山支店2025年9月26日
-
不二家と共同開発 山梨県産すもも使用「ニッポンエールパレッティエ」新発売 JA全農2025年9月26日
-
岩手県産純情りんご「紅いわてフェア」26日から開催 JA全農2025年9月26日
-
「WTTスマッシュ中国」開幕 卓球日本代表選手を「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年9月26日
-
「JA共済マルシェ」を開催 全国の農産物・加工品を販売 防災特設ブースも設置 JA共済連2025年9月26日
-
茨城県水戸市、静岡県浜松市における蓄電所事業へ参画 JA三井リース2025年9月26日
-
吉野梨「新高」台湾へ JAやつしろ2025年9月26日
-
企業型確定拠出年金の全国普及へ 岡三証券グループと合弁会社設立 農林中金2025年9月26日
-
協同組合の存在価値を考える 日本協同組合学会の杉本貴志会長が講演 日本共済協会2025年9月26日
-
農業の従業員給与「上昇」6割超 稲作、酪農で増加 日本公庫調査2025年9月26日
-
アジアイネとアフリカイネの雑種障壁を克服 稔性雑種の育成手法を確立 国際農研2025年9月26日