放射性物質の基準値超過0.001%2017年3月7日
農林水産省は今年1月31日現在の農林水産物の放射性物質の検査結果をまとめている。
農畜産物に含まれる放射性物資の濃度水準は低くなっている。福島原発事故発生から6年が経過し、空気中の放射性物質の量が低下していることに加え、生産現場では除染対策や低減対策が行われているからだ。
基準値超過割合の推移(対象17都県、水産物は全国集計)をみると、原発事故発生の23年度は3.4%だったが、その後、24年度=0.02%、25年度=0.005%、26年度=0.002%、27年度=0.001%となっている。
27年度はそば、きのこ・山菜類と水産物で基準値を超過したものがあった。検査点数は1077万件で基準超過は102件だった。
28年度は1月末までの1041万件の検査点数で、きのこ・山菜類と水産物の79件が基準超過で割合は0.001%となっている。
福島県では米の全袋検査を実施しているほか、土壌中のカリ濃度が適正な場合は放射性セシウムの吸収は抑制されることから、カリ施肥による稲の吸収抑制対策が行われている。また、農地の反転耕による放射性物質の低減対策も行われてきた。
畜産物生産では暫定許容値以下(牛・馬=100Bq/kg、豚=80Bq/kg、鶏=160Bq/kg)の飼料の給与など家畜の飼養管理も実施されているほか、牧草地でも反転耕が行われてきた。牛肉については全頭検査・全戸検査を実施している。
きのこの生産では、きのこ原木に含まれる放射性物質濃度の指標値を設定(きのこ原木=50Bq/kg、菌床用培地=200Bq/kg)。指標値を満たすきのこ原木の導入や、原木の洗浄など汚染を低減させる技術を普及してきた。農林水産省は引き続き生産現場の協力を得て放射性物質の低減対策の徹底を図っていくとしている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】オオタバコガ府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年5月16日
-
【令和6年度JA共済大賞 3JAの取り組み】組合員・地域住民の「日常に安心」を JA兵庫六甲2025年5月16日
-
【令和6年度JA共済大賞 3JAの取り組み】アグリスウェイの浸透と定着求め JAあいち知多2025年5月16日
-
【令和6年度JA共済大賞 3JAの取り組み】対話で最適な安心提案 JAふくしま未来2025年5月16日
-
有機酒類や有機畜産物が輸出可能に EUとの有機同等性の範囲が拡大 農水省2025年5月16日
-
(435)くれぐれもご注意を【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月16日
-
データを端末に残しながら無意味化 全農が「ZENMU Virtual Drive」導入 ゼンムテック2025年5月16日
-
雹被害の梅農家を応援「和歌山の青梅 食べて応援企画」実施 JAタウン2025年5月16日
-
「カーボンニュートラル・ふくしまいわき森守プロジェクト」で連携協定締結 農林中金2025年5月16日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第109回2025年5月16日
-
鳥インフル 米ニュージャージー州全域からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月16日
-
タイミー 北海道小清水町と包括連携協定を締結 人手不足解消と経済活性化へ2025年5月16日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」福井県敦賀市で24日に開催2025年5月16日
-
2025年度 「コープみらい奨学生」 新たに700人を決定 3学年合計で1724人に給付2025年5月16日
-
【役員人事】住友化学(6月20日付)2025年5月16日
-
黒字転換で収益改善 農薬・医薬が牽引した2025年3月期決算 住友化学2025年5月16日
-
肥料設計セミナー 北海道・栗山町で開催 農機具王2025年5月16日
-
都市型お茶マルシェ「OCHA STREET2025」27日から新宿で開催 日本茶生活2025年5月16日
-
地元JAや農家からお米について学び「どろんこ新米社員研修」実施 亀田製菓2025年5月16日
-
制御盤「ウルトラエースシリーズ」買い替えキャンペーン実施中 渡辺パイプ2025年5月16日