2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
FMCプレバソンSP

高崎市の中学校でフードドライブ寄贈式開催 パルシステム群馬2025年7月7日

一覧へ

生活協同組合パルシステム群馬がSDGs特別授業を実施する高崎市立寺尾中学校は7月10日、同校図書館でフードドライブ提供品の寄贈式を開催。生徒たちは、寄贈先の「NPO法人虹色の会 よっちゃん家井野川」(高崎市大八木町)と意見交換などを通し交流する。

寄贈式で食品を手渡す生徒(昨年度)寄贈式で食品を手渡す生徒(昨年度)

寄贈式は、パルシステム群馬の司会で、寺尾中学校の全校生徒が呼びかけて集めたフードドライブ提供品をNPO法人虹色の会 よっちゃん家井野川へ手渡す。同団体は、生活に困窮する18歳以下の子どもがいるひとり親世帯や65歳以上の単身高齢世帯、障害者手帳を持つ人たちを対象に、食品の無料提供を行っている。

当日は、寄贈式と併せて生徒たちによるフードドライブの活動内容や感想の報告会も実施。生徒たちは、食品提供の呼びかけから回収、集めた食品の賞味期限の検品など意欲的に取り組んできた。フードドライブの意義や地域社会の課題について、寄贈先団体と交流しながら話し合う。

パルシステム群馬は2019年度から、県内の教育機関と連携し「SDGsスクールアクション」として学習会や実践により理解を広める活動をしている。生協の宅配事業をはじめとするSDGs達成に向けた活動事例などを紹介し、環境や社会の課題解決に向き合う必要性を伝えている。

寺尾中学校の生徒たちとは、2021年度からSDGsの基礎学習とフードドライブなどを通して交流。生徒たちは寄贈式に先立ち、6月27日にSDGs特別授業を受講し、基礎的な知識を深めている。

重要な記事

250508_バサグラン50周年_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る