五方良しの社会実現めざし農水省と厚労省が農福連携でフォーラム2018年2月27日
農林水産省と厚生労働省は昨年度に引き続き、「農福連携推進フォーラム」を3月23日、農水省内で開催する。
「農福連携」は農業と福祉双方の課題を解決し、利益をもたらす取り組みとして現在大きく注目されており、福祉分野はもちろん、農業や農村の現場でもその取り組みが拡大している。農水省では厚労省との連携により各地方ブロックで農福連携シンポジウムを開催するなど、普及啓発に取り組んでいる。
フォーラムでは、基調講演とともに、農福連携を実践する各団体からの事例報告、パネルディスカッションや行政による今年度の新たな取り組みなどを紹介する。両省では農福連携に関心のある人や実際に取り組んでみたい人など、広く参加を募っている。
フォーラムの概要は次の通り。
○日時:3月23日、午後1時30分から
○会場:農水省本館講堂
○プログラム:
▽基調講演「五方良しの社会の実現に向けて~各当事者の使命と役割~」
(坂本光司法政大学大学院政策創造研究科教授)
▽事例報告およびパネルディスカッション
・山森壮太(株)元気もりもり山森農園代表取締役
・田村裕之(株)ひなり代表取締役社長
・林博文特定非営利活動法人ピアファーム理事長
(コーディネーターは、吉田行郷・農林水産政策研究所企画広報室長)
▽行政報告(農水省と厚労省)
○傍聴可能人数:250名程度
○申込方法:インターネットまたはFAXで
・インターネット:農福連携推進フォーラム 参加申し込みフォーム 一般財団法人 地方自治体公民連携研究財団
・FAX:03-5573-4490。地方自治体公民連携研究財団まで
○申込締切:3月16日、午5時必着
○問い合わせ先:同省都市農村交流課
○TEL:03-3502-5948
重要な記事
最新の記事
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日