G20新潟農相会合 過去最大規模で来月11日から2019年4月11日
日本が議長国となり6月下旬に大阪で開かれるG20サミットに先立ち、5月11日から新潟市の朱鷺メッセでG20農相会合が開かれる。テーマは「農業・食品分野の持続性に向けて-新たな課題とグッドプラクティス(優良事例)」。世界34か国機関が参加する予定で農業関係では過去最大規模となる。大臣間で自由に議論をするため初めて分科会制度を導入するほか、自動運転トラクターの現地視察なども行う。最新技術による農業の生産性向上や農家の収益向上など、意見やアイディアを交換し12日に共同コミュニケを発表する。議長は吉川貴盛農相が務める。

会場となる朱鷺メッセ
 G20は経済規模の大きい国々が集結する経済協調フォーラムで、G20全体で世界のGDPの8割以上を占める。
 農相会合は食料価格の乱高下に対処するため、2011年のパリで初開催され、2016年の中国開催から定期会合となった。
 新潟にはG20メンバー国のほか、今年のAPEC主催国であるチリ、アセアンの議長国のタイなど6カ国と国連食糧農業機関(FAO)、世界貿易機関(WTO)など国際機関も招待され世界34か国の農業大臣と機関が集まる。農業関係の会合では過去最大規模となる。
 農相会合は世界の農業と食料を取り巻く共通課題について閣僚級で認識を共有し、解決策を探る機会となる。
 世界人口は2050年に90億人を超える見通しで、2012年にくらべて50%の農業生産の増加が必要となる。しかし、局地的には土地が劣化し土壌の流失や環境汚染も発生しており、耕地面積の拡大には限度があるなか、持続可能なかたちで生産性を向上させていくことは喫緊の課題となっている。
 ただ、日本をはじめ先進国では農業者の高齢化が進んでいる。日本では65歳以上の66.4%を占め高齢化が進んでいるが、米国でも28.8%で、50歳以上は57%と半数を超える。英国でも50%以上は51%を超える。
 一方でデジタル化をはじめとした生産技術は急速に発展し、フードバリューチェーンも複雑化、多様化しているという環境のなかで農家が収益を上げていくことが必要になっている。
 また、世界の栄養不良人口は2015年から3年連続で増加し2017年には8億2100万人に達すると推計されているが、FAOの試算では年間で生産された食料のうち約3分の1の13億トンが廃棄されており、生産から小売段階での損失割合が多く、フードバリューチェーンが確立されていないことが原因であることも明らかになっている。そのほか世界的に異常気象や災害が多発し農業生産への影響が懸念される。
 こうした課題を世界が抱えるなか、日本は議長国として3つの問題提起をする。
 1つは農業生産力の向上や、先進国の農業人口の高齢化にはスマート農業などの技術発展が解決策となるが、その技術を担う人材育成が急務だという視点。
 2つめはフードバリューチェーンの発展は、食品ロスの削減や飢餓の撲滅などの課題解決に寄与するとともに、6次産業化や農泊を通じて農村活性化にも役立つと提起する。
 3つめは国連の持続可能な開発目標(SDGs)の達成に農業分野は貢献できるとして温暖化防止に貢献できる営農方法など可能なものから実践を呼びかける。
 会合ではこうした課題をG20会合では初となる3つの分科会で議論する。容易に処方箋が示される問題ではないことから、今回は各国の優良事例を持ち寄り、農相間での活発な議論を促進する方針だ。とりまとめられる共同コミュニケには各国から集まった優良事例集を添付する。
 会合とは別にスマート農業の現地視察や、日本の高品質な農産物・食品を積極的にアピールし輸出につながるような機会もつくる。
重要な記事
最新の記事
- 
            
              
      
    令和7年秋の叙勲 西沢耕一元JA石川県中央会会長ら93人が受章(農協関係)2025年11月3日 - 
            
              
      
    シンとんぼ(166)食料・農業・農村基本計画(8)農業の技術進歩が鈍化2025年11月1日 - 
            
              
      
    みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(83)テトラゾリルオキシム【防除学習帖】第322回2025年11月1日 - 
            
              
      
    農薬の正しい使い方(56)細菌病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第322回2025年11月1日 - 
            
              
      
    酪農危機の打破に挑む 酪農家存続なくして酪農協なし 【広島県酪農協レポート・1】2025年10月31日 - 
            
              
      
    国産飼料でコスト削減 TMRと耕畜連携で 【広島県酪農協レポート・2】2025年10月31日 - 
            
              
      
    【北海道酪肉近大詰め】440万トンも基盤維持に課題、道東で相次ぐ工場増設2025年10月31日 - 
            
              
      
    米の1等比率は77.0% 9月30日現在2025年10月31日 - 
            
              
      
    2025肥料年度春肥 高度化成は4.3%値上げ2025年10月31日 - 
            
              
      
    クマ対策で機動隊派遣 自治体への財政支援など政府に申し入れ 自民PT2025年10月31日 - 
            
              
      
    (459)断食:修行から管理とビジネスへ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月31日 - 
            
              
      
    石川佳純が国産食材使用の手作り弁当を披露 ランチ会で全農職員と交流2025年10月31日 - 
            
              
      
    秋の果実王 旬の柿を堪能 福岡県産「太秋・富有柿フェア」開催 JA全農2025年10月31日 - 
            
              
      
    「和歌山県産みかんフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年10月31日 - 
            
              
      
    カゴメ、旭化成とコラボ「秋はスープで野菜をとろう!Xキャンペーン」実施 JA全農2025年10月31日 - 
            
              
      
    食べて知って東北応援「東北六県絆米セット」プレゼント JAタウン2025年10月31日 - 
            
              
      
    11月28、29日に農機フェアを開催 実演・特価品販売コーナーを新設 JAグループ岡山2025年10月31日 - 
            
              
      
    組合員・利用者に安心と満足の提供を 共済事務インストラクター全国交流集会を開催 JA共済連2025年10月31日 - 
            
              
      
    JA全農と共同開発 オリジナル製菓・製パン用米粉「笑みたわわ」新発売 富澤商店2025年10月31日 - 
            
              
      
    【スマート農業の風】(20)GAP管理や農家の出荷管理も絡めて活用2025年10月31日 






















      
    
      
    
      
    

      
    
      
    
      
    
      
    
                                  
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    





      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
      
    
