遺伝子組み換え議論における科学とは 映画上映とクロストーク開催 2019年11月20日
遺伝子組み換え作物(GM)の是非について賛成派と反対派双方の立場から描いたドキュメンタリー映画「Food Evolution(フードエボリューション)」の上映会が11月15日、東京・新橋のスペースFS汐留で開かれた。「遺伝子組み換え作物の議論における『科学』とは?」をテーマに遺伝子組み換え作物に関する映画実行委員会が主催し、上映後は映画の感想をふまえてクロストークが行われた。
左からファシリテーターの小島氏。全国消費者団体連絡会事務局長の浦郷氏、サイエンスライターの堀川氏
映画は、ハワイのレインボーパパイヤ、アフリカのGMバナナなどの事例とともに、GM作物に関する議論に「科学」はどのように用いられ、また「市民」はどうかかわってきたかを農家、科学者、消費者団体、環境活動家、ジャーナリストなど様々な立場の専門家を賛成、反対双方の立場から紹介しながら、今後どのように対処していくべきかを問うもの。
映画は、いわゆる活動家が作った作品ではなく、米国人ドキュメンタリー作家のスコット・ハミルトン・ケネディ監督が制作し、米国では一般の映画館で公開。ハミルトン監督は「賛成でも反対でもなく、科学を重視」して映画を作ったという。
この催しを企画した、遺伝子組み換え作物に関する映画実行委員会代表の小島正美氏は、上映前のあいさつで「GM問題の議論をするには最適な教材」と映画について説明した。
上映後のクロストークには、全国消費者団体連絡会事務局長の浦郷由季氏とサイエンスライターの堀川晃菜氏が登壇。映画について浦郷氏は、自身はGM作物を特に危険なものとは思っていないとした上で「GM作物を受け入れる人は受け入れ、反対の人は反対でどこまでも平行線が続く。科学者の中でも意見が分かれるのはなぜなのか」と感想を述べた。また、堀川氏は「展開が速く、ある程度GM作物について理解がないとついていくのが大変。確かに反対派と推進派の意見は出てきたが、反対派や中立、推進派が出てくる順番を入れ替えたら受け止め方が変わるのでは。同じ情報でも編集で文脈の受け止め方が変わることもありうる」と話した。また、科学を重視して制作された映画として成功しているか問われ「科学とは何かをつきつめて考えなければならないが、両方のエッセンスを入れたという意味では科学的だ」と述べた。
日本でGM作物はすでに大豆、トウモロコシ、ジャガイモなど8種類の作物が輸入され栽培も認められているが、国内で商業栽培の実績はない。1996年に米国で栽培が始まったGM作物は現在、世界約30か国で栽培されるようになったが、誰もが納得するような議論が尽くされたとは言い難い。
映画はGM作物推進派の対極に有機作物推進派が位置する構図で描かれており、それ自体がおかしいと堀川氏は指摘する。「善悪はトレードオフの関係で複雑であり、有機作物とGM作物も本来は対極に並べる必要はない。有機は有機、GMはGMで正しく使えばいいのになぜ、"GMを使わない=有機を買う"になるのか。対極において議論することから解きほぐすべきではないか」と述べた。
賛成派と反対派の共存の可能性について「消費者団体によって立場はいろいろ。みんなに受け入れられるかは疑問だ。そもそも栽培したい人がいるのか、流通して売ってくれる人がいるのか、購入したい人がいるのか」と浦郷氏。また、生協で扱うことの可能性について問われると「GM作物に関しては普通の人はよくわからないから不安になる。科学的な評価を誰でもわかるように説明してもらうことが必要。あとは、価格面で安ければ消費者は求めるのでは」と話した。
表示については、8種類の対象農産物がGM作物である場合は「GM作物である」と説明する義務はあるが、油や醤油など加工品は遺伝子作物を原料に使っていても「遺伝子組み換えである」と表示する義務はない。そのため、メーカーなどの任意で「遺伝子組み換えでない」と表示された商品が市場に出回っている状況について、浦郷氏は「GMは危険だという印象をかえって与える」。堀川氏は「食べたくない人は選ばない、という権利は守られるべき。シンプルにGM作物を使った商品には"遺伝子組み換えである"と表示するようにならないものか」と改めて疑問を投げかけた。
◎GM作物の日本における安全性審査の考え方と仕組み
日本で遺伝子組み換え作物を利用するには、環境に対する安全性、食品としての安全性、飼料としての安全性について、科学的な評価を行うことが法律で定められており、審査をクリアした遺伝子組み換え作物だけが輸入され、国内での流通、利用、栽培などを許される。(バイテク情報普及会HPより)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日