人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
イソクラスト_フロアブル_SP
FMCプレバソンPC
日本曹達 231012 SP

「いちご」のハダニが多くなると予想 病害虫発生予報8号 農水省2020年10月8日

一覧へ

農林水産省は10月7日、今年度第8号となる病害虫発生予報を発表した。

気象庁が10月1日に発表した向こう1カ月予報によると、平均気温は全国的に高く、平均降水量は東日本太平洋側で平年並みまたは平年より少ないと予想されている。

野菜・花きでの発生予想を作物別・地域別にみると、「いちご」のハダニ類は中国、四国、北九州で多く、炭そ病も四国と北九州に東海を加えた3地域が多くなると予想している。やや多いと予想する地域は、ハダニ類は東海、炭そ病は南関東と近畿。

「トマト」は東海でコナジラミ類が多くなると予想し、関東、北陸、南九州でやや多いとみている。東海は葉かび病も多くなり、南東北と北関東はやや多いと予想している。

「ねぎ」は、アザミウマ類が北関東と北九州で多く、南関東と四国はやや多いとみている。

「大豆」の吸実性カメムシ類は、南関東、東海、近畿、四国、北九州の広範な地域でやや多く発生すると予想。

「作物共通」のシロイチモジヨトウやハスモンヨトウは広い地域で多く発生すると予想され、とくに後者は関東を除いた東北から北九州にわたる全域で多く発生することが予想されている。

果実・茶での発生は野菜・花きとくらべて少ないと予想しており、「かんきつ」のハダニ類や黒点病、そうか病は四国で多いと予想。「かき」の炭疽そ病は北陸で、「果樹共通」の果樹カメムシ類は北陸と東海で多く発生すると予想している。

「茶」は、南関東や東海、近畿でカンザワハダニが多くなり、南九州でやや多くなるとみている。

暖冬の影響で越冬量が多かったスクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)は今年、平年を超える量の発生が確認された。翌春の発生を抑えるためにも、収穫後には秋期の石灰窒素の散布や冬期の耕うんによる殺貝を実施するよう促している。冬期に水路の泥上げを行い、越冬個体を寒風にさらすと殺貝効果が期待できるため、地域での取り組みを検討するよう求めたほか、農機具に付着した泥とともにスクミリンゴガイが他のほ場へ拡散する事例が報告されているとして、農機具の泥をよく落としてから移動させることを心掛けるよう求めている。


その他、病害虫情報はこちら
bn_byogaichu2020.gif

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る