人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
FMCベリマークSC:(SP)センター
日本曹達 231012 PC
日本曹達 231012 SP

クビアカツヤカミキリ被害で注意喚起 愛知県2021年3月8日

一覧へ

愛知県農業総合試験場は3月4日、サクラやウメ、モモなどの害虫であるクビアカツヤカミキリによる街路樹などの被害が拡がっていることを受け、クビアカツヤカミキリ情報第1号を発表した。

クビアカツヤカミキリの成虫クビアカツヤカミキリの成虫

クビアカツヤカミキリ(Aromia bungii)は、世界的にサクラやウメ、モモなどの害虫として知られており、外来生物法の特定外来生物に指定されている。県内では、2012年に海部地域のサクラでが初めて被害を確認。その後、街路樹などのサクラを中心に、海部地域から名古屋市南部にかけて被害地域が拡大している。

成虫は6月頃から8月頃に出現し、体長は2~4cm、体色は光沢のある黒色で前胸背板(クビの部分)が赤いことが特徴。触角は黒くその長さはオスで体長の1.7倍、メスでは体長より少し長い程度となる。成虫の年間移動距離は約2Kmとされているが、自動車に付着して長距離を移動した例も報告されている。

成虫は交尾後にサクラ、ウメ、モモ、スモモなどの樹木に産卵し、個体あたりの産卵数は数100~1000個と非常に多い。産卵は樹木の樹皮表面や割れ目などで行い、ふ化した幼虫は樹木内部に侵入する。幼虫は樹木内部で1~3年過ごしたのち、羽化して樹木外へ出ていく。

幼虫が樹木の形成層を中心に内部を食い荒らすため、被害樹が衰弱し、枯死する場合もある。幼虫が入り込んだ樹木からは、幼虫のフンと木くず、樹液などが混ざったフラスが排出される。この種によるフラスは、うどん状の細長い形状をしており、幼虫が活動する春から秋にかけて大量に排出される。

大量のフラスの排出大量のフラスの排出

県外ではこれまで埼玉、群馬、東京、大阪、徳島、栃木、茨城、三重、奈良、和歌山で発生が確認されている。被害は街路などのサクラが中心だが、一部地域では果樹園のモモやスモモ、ウメなどの被害が報告されている。

防除対策では、成虫を発見した場合は直ちに捕殺する。捕獲の際に刺激臭を放つ場合があるため、手袋を着用するよう促している。また、この種は特定外来生物のため、生きたまま持ち運ぶことは禁止されている。フラスの排出を見つけた場合は、食入孔に詰まっているフラスを針金などで掻き出し、長い針金を坑道に差し込んで刺殺するか、薬剤を食入孔内に噴射し幼虫を駆除する。

被害樹に対し根元から1.5m~2m程度の高さまで、4mm目合いのネットを巻きつけ、成虫の拡散を防止する。樹木とネットが密着していると、出てきた成虫がネットを食い破ることがあるため、樹木との間に余裕を持たせ2重に巻く。定期的にネット内を観察し成虫を捕殺する。

被害が大きい場合は被害樹を伐採、伐根して被害拡大を防ぐ。伐採した材の内部に幼虫が生息しているため、速やかに焼却または粉砕する。伐採した材を移動させるこの種の拡散につながるため、伐採した材をネットなどで覆い運搬する。

果樹園で成虫や被害を見つけた場合は、病害虫防除室に連絡する。

愛知県農業総合試験場 環境基盤研究部 病害虫防除室 電話:0561-62-0085

街路樹や公園、庭木など果樹園以外発見した場合は、愛知県自然環境課(052-954-6230)または市町村担当課に連絡するよう呼びかけている。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る