ウクライナ危機で小麦1000万t不足か FAOエコノミスト分析2022年4月4日
外務省が3月31日に開催したシンポジウム「ロシアのウクライナ侵攻に見る世界と日本の食料安全保障」でFAO(国連食糧農業機関)のチーフエコノミストのマキシモ・トレロ氏が基調報告をし、ウクライナ危機が世界の食料生産や貿易に与える影響などについての見通しを話した。
トレロ氏が強調したのは、新型コロナウイルスのパンデミックで世界の食料情勢が厳しくなっていなかでのウクライナ侵攻が起きたことだ。FAOが発表している食料価格指標は2014-2016年の平均価格を100としたものだが、2月には140.7ポイントと記録的な上昇を示した。
トレロ氏は、現在の状況として3月から6月にかけてロシアから輸出される小麦1400万tの代替をどう見つけるかや、ウクライナのトウモロコシの収穫が不透明なことなどを指摘するとともに、次のシーズンに向けた種子や肥料などの投入財の動向次第で、たとえばアフリカ諸国で作付けが大幅に支障をきたし3分の1程度の作付け減などが考えられることや、同様に米国や南米で何を生産するか作付計画に影響を与えると指摘した。
こうした状況のもと、2025年までに小麦の生産量は世界で1000万t不足するとの見通しを示した。ただ、厳しい予測では2500万t減の見通しもあるという。
こうした状況のもと現在、世界の栄養不足人口は8億1000万人水準だが、食料不足によって2023年にかけて栄養不足人口がさらに760万人から1300万人増えるとの懸念も示した。
ただ、アフリカ中部などキャッサバを主食としている地域や、米が十分に生産されているアジアでは影響は少ないとみる。
食料だけではなくエネルギー価格も上昇しており、トレロ氏はコロナ禍で人々の生活に悪影響が出ているが、今後、食料とエネルギー、水の確保のために消費者はプラス6%の負担増となる見通しも示した。
食料安全保障に向けてトレロ氏の提言は、食料、肥料、燃料などの貿易を続け、穀物等の輸出制限はしないことが大切だと話した。
また、経済制裁についても「影響を慎重に見るべきだ」と指摘したほか、肥料の効率的な使用と有機肥料の使用拡大、また、各国の輸入先の多角化の取り組みが求められるとしたほか、「ウクライナの食と農の復興シナリオ」を描くことも今後の課題になると強調した。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日
-
イオンの若手青果担当者が「ぎふ清流GAP」認証トマトの農業体験 JA全農岐阜2025年7月3日