基本法見直しの検討加速化を 食料安保強化など盛り込む 政府の「骨太の方針」原案2023年6月8日
政府の経済財政諮問会議が6月7日開かれ、経済財政運営の指針となる「骨太の方針」の原案が示された。農業関係では、食料安全保障の強化などが打ち出され、6月2日に決まった「食料・農業・農村政策の新たな展開方向」の具体化とともに、食料・農業・農村基本法の改正を視野に、見直しの検討を加速化させる方針が示された。
政府の経済財政諮問会議(官邸ホームページより)
「骨太の方針」の原案では、基本方針の考え方として、「G7広島サミットの成果も踏まえた戦略的な外交・安全保障や経済を強靱なものとする経済安全保障、エネルギー・食料安全保障についての方針を示す」などと記述され、令和6年度の予算編成に向けた考え方が示された。
そのうえでロシアのウクライナ侵攻などによる世界的な食料争奪戦が激化など食料安全保障上のリスクが高まる中、持続可能で強固な食料基盤の確立に向けて、政府の食料安定供給・農林水産業基盤強化本部が決めた「食料・農業・農村政策の新たな展開方向」の具体化や、食料・農業・農村基本法について、今年度中の改正案の国会提出を視野に、基本理念を含めて見直しの検討を加速化させることが打ち出された。
食料安保の強化に向けては、輸入依存度の高い食料や生産資材の国内生産力の拡大に向けた構造転換とともに、平時から食料安保の状況を評価して不測時に食料を確保する仕組みや、食料の適正な価格転嫁を促進する仕組みの検討を進めることが盛り込まれた。
また。農林水産物・食品の輸出で2025年の輸出額2兆円目標の前倒しを目指すほか、みどりの食料システムの確立に向けた有機農業などの先進的な取り組みの後押しや、生産者と食品事業者との連携の促進なども盛り込まれた。
さらに国民生活の安全・安心に向けて花粉症対策も取り上げられ、5月30日に「花粉症に関する関係閣僚会議」で決まった「花粉症対策の全体像」を受けて、約30年後の花粉発生量の半減を目指した発生源対策、飛散対策、発症・曝露対策等に政府一体となって取り組む方針も示された。
「骨太の方針」は与党との協議を経て今月中旬に決定される。
重要な記事
最新の記事
-
死亡野鳥の陰性を確認 高病原性鳥インフル2025年10月16日
-
戦前戦後の髪型の変化と床屋、パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第360回2025年10月16日
-
東京都産一級農畜産物の品評会「第54回東京都農業祭」開催 JA全中2025年10月16日
-
稲わらを石灰処理後に高密度化 CaPPAプロセスを開発 農研機構2025年10月16日
-
「NIPPON FOOD SHIFT FES.」に出展へ 井関農機2025年10月16日
-
宅配商品の試食販売・交流「商品展示会」26日に開催 パルシステム千葉2025年10月16日
-
世界規模のフード・アグリカンファレンス「WAFI 2025」で最高賞 AGRIST2025年10月16日
-
国・世界と現場の実践が交わる、日本農業のこれから「GAP JAPAN 2025」開催 日本GAP協会2025年10月16日
-
ワンランク上の洋食に「ハンバーグソース デミグラス」新発売 サイボク2025年10月16日
-
ダブルプレスジュース「Vicca」に新プラン登場 青木フルーツ2025年10月16日
-
「罪悪感なき時短」「ゆるやかな食卓革命」明らかに『お料理セット』利用者調査 パルシステム2025年10月16日
-
【2025国際協同組合年】「協同組合っていいかも!」 若い世代へ発信を 連続シンポ第6回2025年10月15日
-
イネカメムシをムシヒキアブが捕食 「天敵」防除に可能性 有機農研シンポで報告2025年10月15日
-
平成の大合併と地方自治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月15日
-
公開シンポ「わが国の農業の将来を考える」11月1日開催 日本農学アカデミー2025年10月15日
-
令和7年度加工食品CFP算定ロールモデル創出へ モデル事業の参加企業を決定 農水省2025年10月15日
-
西崎幸広氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」草津市で開催2025年10月15日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 三重で開催 JA全農2025年10月15日
-
新米など新潟県特産品が「お客様送料負担なし」キャンペーン実施中 JAタウン2025年10月15日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」マロンゴールドで鹿児島の郷土料理「がね」を調理 JAタウン2025年10月15日