2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
250425_ナブ普及会PC
250425_ナブ普及会SP

トランプ関税で支援求める 自民党対策本部でJA全中2025年8月8日

一覧へ

JA全中の藤間則和常務理事は8月7日、米トランプ政権から「相互関税」が課される農畜産物の対米輸出に関し、自民党に支援を要請した。

トランプ関税で支援求める 自民党対策本部でJA全中トランプ関税で支援求める 自民党対策本部でJA全中

農畜産物の対米輸出で要請
自民党の「米国の関税措置に対する総合対策本部」にヒアリングに呼ばれた藤間全中常務は、輸入農畜産物にかかる関税が引き下げられなかったことを評価。他方、農畜産物の対米輸出では、この日から「相互関税」が15%課されたことから、対米輸出や輸出先の多角化、サプライチェーン強靭化への支援を要請した。併せて、中国向けの牛肉輸出再開にも、感謝を述べた。

同時に呼ばれた日本自動車工業会は、交渉をしっかり行って早く15%に戻すこととサプライチェーン支援、国内需要喚起を求めた。

負担軽減の適用、日米間で見解食い違い
相互関税の特例措置(負担軽減)について、日米政府で見解が食い違っている。日本政府は、米国との合意内容として、関税が15%未満の品目は15%になり、もともと関税が15%以上だった品目は据え置かれると説明してきた。

それに対し米国政府は、既存の関税率に関係なく、すべての品目に15%が上乗せされるとしており、「両国政府の間に齟齬はない」(林芳正官房長官)との日本政府の説明が揺らいでいる。

合意文書なし「各国それぞれのやり方」
この日の対策本部で小野寺政調会長は、相互関税の新たな税率が適用され、通常の関税に15%が上乗せされたことは「日米の閣僚間の合意内容」とは異なるとし、政府が米国に対し、合意に沿う修正を求めて働きかけをしていると述べた。

訪米して交渉にあたっている赤沢亮正経済再生相らの帰国後、改めて説明を受ける。日米政府が合意文書を作っていなかった問題について小野寺氏は、「それぞれの国がいろいろなやり方をしていると思う。ただ少なくとも交渉は役所がメモを取っていると思うので、交渉の過程については政府がしっかり確認しているのではないか」とした。

重要な記事

250801_ISEKIFMW_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る