農政:時論的随想 ―21世紀の農政にもの申す
(116)農業白書は政策PRの白書でいいのか?2017年6月2日
◆まず事実を示せ
5月23日、2016年度農業白書が閣議決定された。トップに"日本農業をもっと強く"と題した特集を据え、昨年11月に政府が決めた農業競争力強化プログラムをPRしている。
中心になる農業競争力強化支援法は今月の12日にようやく成立したが、関連8法案中まだ農業災害補償法改正法案など3法案は成立していない状況の中でのPRを、本来"食糧、農業、農村の動向並びに政府が食料、農業、農村に関して講じた施策に関する報告"(基本法第十四条第1項)であるべき農業白書がやること自体、問題だろう。閣議決定の翌日の日本農業新聞も社説で"そもそも、国会で審議中の法案を前提にした政策のPRをするだけでは、説得力のある白書とは言えない"と評していた。同感の人も多いだろう。
"説得力"がないと言えば、4月14日に成立した競争力強化支援法の関連法、主要農作物種子法を廃止する法律への言及など、その最たるものだと私は感じた。3回前の本欄で問題にした「"民間の品種開発意欲を阻害している"というのはどういう事実から出た判断なのか、その事実をまず示すべきなのに示されていない。品種開発の競争で"都道府県と民間の競争条件は対等になっておらず"とも言っているが、何をさして"対等"ではないというのか、それも事実を示すべきだろう」といったことについて、白書では何一つ問題とせず、"地方公共団体中心のシステムで、民間の品種開発意欲を阻害している"と決めつけているだけである。そして米のハイブリッド品種を開発し"大手外食チェーン等のニーズをつかみ、需要先の紹介とセットで種子を販売している事例"などを賞賛している。自家採種不能となるF1種子を奨励しよう、というのだろうか。そしてその先は、モンサントなどにとって代わられることも歓迎、ということなのだろうか。
◆法人化は善?
特集はもう一つあって15年のセンサスの分析からなる"変動する我が国農業"が扱われている。強調されているのは、農業経営体については販売農家の減少の中での高販売農家の増であり、法人経営体の販売金額シェアの増加である。販売農家数は2005~15の10年間に32%減少したが、その中で北海道では3000万円以上の、都府県では5000万円以上の高販売農家が増加しているし、法人経営体は同じく2005~15年の10年間に経営体数で16.7%の増であり、農産物販売額全体に占める法人経営のシェアは15.4%から27.3%に増えている。
農地面積に占める法人経営体の面積シェアは05年が2.5%、15年が7.2%なのに、販売額シェアでは05年15.4%、15年27.3%だという点からか、法人経営体の"農業生産における存在感が増しています"と白書は評価している。集落営農も数は1万5千台で"近年横ばいで推移しているものの、法人組織の集落営農数は着実に増加し、その割合は31%となっています"と法人化の動きを重視している。
法人化重視のその一環に、16年9月特区法改正での特区での"企業による農地取得について農地法の特例(法人農地取得事業)"も位置づけており、"これにより、企業が長期的・安定的な農業経営を行うことが期待されます"としている。
◆企業参入も促進?
農地法では農業関係者が議決権の2分の一以上(16年4月農地法改正時では4分の3以上だった)をもち売上の過半が農業である法人が農地所有適格法人(16・4以前は農業生産法人)とされ、農地の所有権取得が認められるが、そうではない一般企業には所有権取得は認められなかった。それを特区に限って農地所有適格法人以外の法人にも所有権取得を認める特例を5年間に限って認めることにしたのだが、この特例は、国家戦略特区諮問会議での長期的・安定的農業経営の為には所有権取得が必要という委員の要求に応えてできた特例だった。さきの白書の表現はこの委員が要求したのと同じことを農水省が言っているとしていい。
所有権取得が認められたことで"企業が長期的・安定的な農業経営を行えるようになる"などという言い方は、農地法の存在を無視した言い方だと言わなければならず、こんな表現が農政担当者から出るのは、問題だ、と私は思う。
というのは、農地についてリースが成立し、そして借入れ企業がきちんと営農している限りは農地法第十七条及び第十八条で賃借権の継続は保証されているし、長期的・安定的に利用するために賃借権の長期安定が必要だというなら、09年農地法改正が、賃貸借の存続期間は"二十年ヲ超ユルコトヲ得ス"としている民法六〇四条を農地については、"五十年とする"改正(農地法第十七条)が09年に行われていることを活用すればいいからである。"企業が長期的・安定的な農業経営を行うこと"ができる法的体制はすでにできているのである。白書の"これにより"という表現はこの事実を無視しているのである。総理座長の特区諮問会議の要求には従わなければならない、ということなのだろうか。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日