農政:農は国の宝なり
【農は国の宝なり】第2回 未来のふるさとづくり ―個性輝く産地づくりをめざす2019年6月4日
長野県南佐久郡佐久穂町佐々木勝町長に聞く
聞き手:小松泰信(一社)長野県農協地域開発機構研究所長
今回は長野県南佐久郡佐久穂町の佐々木勝町長へのインタビューを紹介します。本町は、2005年(平成17年)3月20日に旧佐久町と旧八千穂村が合併して発足しました。人口はおよそ1万人。主要な産業は農林業。
佐々木勝町長
◆魅力的な町の基本理念
小松;町の基本理念である、「水と緑のうるおい 人の営みが奏でる未来のふるさと」が魅力的ですが。
佐々木;合併協議の中で、新町の理念として定められたものです。魅力的と言っていただきうれしいのですが、何を言いたいのかわからない、と言った批判もありました。
小松;確かに、ちょっとわかりにくい、というのが本音です(笑い)。
佐々木;ですよね。実は、私自身もそう感じた時期もありました。でもね、この理念のもとで佐々木定男前町長を先頭に、新しいまちづくりにみんなが必死に取り組んできた15年を経て、今あらためてこの言葉の意義深さを実感しています。
小松;少し解説していただけますか。
佐々木;「水と緑のうるおい 人の営みが奏でる」とは、「豊かな自然の恵みを、外から来る人や新たに生まれてくる子どもたちの財産となるように大切にするとともに、人や文化の交流によって、未来に向けて発展させること」です。
「未来のふるさと」とは、新しい価値観を付加し、愛着と誇りの持てる地域を作り上げていくことを表現しています。新たな価値観を受け入れる包容力を持つ地域に、人は集まると言われていますからね。
◆活躍する新規就農者
小松;合併前の2001(平成13)年からのデーターですが、約20年の間に60名の新規就農者が来られましたね。
佐々木;ユニークな方が多いのですが、初期の新規就農者の萩原紀行さんが、今年2月に開かれた(社)日本有機農業普及協会主催の野菜の栄養価の高さを競う「オーガニック エコフェスタ栄養価コンテスト」で総合グランプリを受賞されました。
興味深いのは、このコンテストの目的が、「栄養価の高い高機能野菜を生産している農家は誰なのか」を明らかにして、グランプリ受賞の技術を伝授してもらうことです。
小松;萩原さんは、佐久穂町の農家にも伝えねばならないわけですね。
佐々木;彼は、「高機能野菜を栽培するには水が極めて重要。この町の自然と栽培方法が噛み合えば、全国最高峰の高機能野菜を生み出すことができそうです。今回の受賞は、佐久穂という土地で、素晴らしい高機能野菜を皆で収穫できるようになるための通過点です」と語っています。近い将来、高機能野菜産地が誕生します(笑い)。
◆腰を据えた農畜産物のブランド化
小松;他の農業の動きも意欲的ですね。
佐々木;地域が誇るブランド品として、「きたやつハム」があります。これは、旧八千穂農協が1987(昭和62)年から取り組んだ畜産加工です。農協合併が続く中、現在は農協から独立しています。その品質は国の内外から高い評価を得ています。ふるさと納税の返礼品として最も人気があります。
きたやつハムの放豚
小松;新たなブランドづくりに取り組んでおられるようですが。
佐々木;今秋から「オータムキュート」という品種のプルーンを、首都圏の高級果物店と取引します。手応えがあるので、新たなブランド品に仕上げたいと意気込んでいます。それから、腰の据わった堅実経営で頑張っているのが酪農です。現在8経営体で3億4000万円ほどの売り上げです。
◆廃校の再生
小松;廃校になった小学校が私立の小学校として再生したそうですが。
佐々木;児童減少で2012年に閉校した小学校が、異年齢グループで学ぶイエナプラン教育を実践する国内初の私立小学校として、今年4月に再生しました。校名は地域の名前から大日向(おおひなた)小学校です。
大日向といえば、戦前に日本が国策として進めた「満州開拓移民」のモデル例とされた大日向村です。そこに「誰もが、豊かに、そして幸せに生きることのできる世界をつくる。」という建学の精神をもった学校が作られるのも感慨深いものがあります。生徒数は70名です。
大日向小学校
◆大日向食堂は交流拠点もめざす
小松;給食というか食堂の運営もユニークなようですね。
佐々木;まちづくりを意識した事業企画や店舗運営を行っている会社が給食を任されています。「大日向食堂」とも呼ばれ、有料で昼食やお茶を楽しむことができます。
小松;なんか、「おとな食堂」的な役割も期待できますね。
佐々木;そうなんですよ。地域の高齢者の方が時々集まって、生徒たちと交流しながら、ランチやお茶を楽しめる場所です。
小松;地元の食材もしっかり利用していただけるとありがたいですね。
佐々木;そのような交流の兆しも出ています。かつての小学校の時にも、住民が収穫した野菜類を給食の食材として提供したこともあったので、やれる気がします。できたら、学校農園などに取り組んで、地域の重要な営みである農業を身近に感じていただければありがたいですね。
それから、町立の小学校もありますから、両校の生徒たちの交流ができたら、生徒にも教員にも保護者にも化学反応が起こるかもしれませんね。
◆JAは個性輝く小規模産地も大切に
小松;これまでJAとの関係が話題に上りませんでしたが。
佐々木;JA佐久浅間にもJAグループにも期待しています。本町のように、日照量の多さ、水の豊かさ、1日の寒暖差の大きさなど、大いなる自然の恵みに、科学的な知見を加え、地域力で、小さいからこそ個性的にならざるを得ない産地では、役場の職員だけの力には明らかに限界があります。農家を中心に据えるJAやJAグループの総合的支援が不可欠です。ただJAも大きくなりすぎたようです。なかなか、手も気も回らないようで、残念です。
小松;長野県のように多様な地域、多様な産地を抱えているJAグループは、いかにして個性輝く産地を大切にしていくべきか、最後に大きな宿題をいただいたようです。ありがとうございました。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日