農政:田代洋一・協同の現場を歩く
【田代洋一・協同の現場を歩く】生産組合に准組を迎えいれるJAあつぎ2020年4月7日
准組合員利用規制問題の決着の時が迫るが、今のところ表面的には攻守とも鳴りを潜めている。しかし准組合員比率は2017年度には59%になった。政治問題の如何にかかわらず、組合員の2/3に迫る准組合員の扱いはJAにとってゆるがせにできない課題である。そこで准組問題にチャレンジする神奈川県のJAあつぎをお訪ねし、大貫盛雄組合長にインタビューした。
直売所「夢未市」
◆JAあつぎのあらまし
組合員1万7000人、うち准組合員が75%、出資口数では30%を占める。貯金額3460億円、貯貸率は23%で、准組の貯金額は正組の1.3倍、貸付も准組の方が若干多い。農産物販売額は13.5億円で、直売所3か所の売り上げがその84%を占める。
部門別損益は、経常利益=100として信用事業が218%に達する(共済は34%)。営農指導事業の損失を正組1人当たりでにすると10万円近い。全国平均2.5万円に対して、4倍も営農指導事業に費用を投入していることになる。准組の事業利用の貢献も大きいわけだ。
出資配当率は2%、配当の2/3は事業利用分量配当で、主に定期貯金・定期積金に対して0.09%の基準である。JAとしては事業利用分量配当に重心を移してきた。
今後の農協経営としては、組合員の高齢化と信用・共済事業収益の減少が進むなかで、支店(信用共済中心の店舗)の渉外を基幹支所へ集約するなど、店舗の在り方について見直しを進める。効率化と相談対応力の充実により出向く体制を強化するとともに、合併も視野に入れつつ、当面は近隣JA間で営農生活指導の広域化、施設共同利用等を進めていきたい。
◆「食」を通じて正准をつなぐ
2011年より「准組合員のつどい」等を開催していたが、「農協改革」を契機にJAあつぎの准組対策が本格化した。まず2016年に准組合員調査を行った。JA加入のきっかけは、定期貯金の特別金利が24%、知人・家族の勧めが16%、共済加入15%が上位である。JAに対するイメージは「身近な金融機関」が53%で、「農家のための組織」19%を上回る。「身近な」というところがポイントである。どんな活動に参加したいかでは、税金・相続等の相談、サークル活動、収穫体験が高い。
またJAの活動への期待度では、直売所の充実とイベントが高い。既にJAあつぎは2009年に大型農産物直売所「夢未市」を開設、直営する3店舗で売上額11億円に達している(「夢未市」の出荷者は登録680人、常時300人)。移動販売車にも2017年から取り組む。直売所を通じて「食」で正准をつなげるのがJAあつぎの戦略である。
◆准組合員向け広報紙の発刊
JAあつぎは事業利用を目的に加入した准組に対して、制度対応よりも活動面でのアプローチを重視する。そのため組合員組織は准組にもオープンにし、生産組合員の40%、女性部の40%が准組合員、年金友の会に至っては正組27%、准組52%と准組が最大メンバーだ。JAとしては、准組とその家族の4割がJA組織に参加しており、そこをメンバーシップ強化の糸口にしたい。地区別座談会の参加者の1割が准組でもある。
情報誌『グリーンアートあつぎ』を、准組を含む全組合員に毎月配布するとともに、2016年度から准組向け広報紙「グリーンページ」を年3回発行している。タブロイド判4ページに、最新号では地元のお米、農業まつりの案内、家庭菜園ワンポイントアドバイス等の記事が載っている。
農家と夢未市を巡るバスツアー
◆1支所店1准組合員活動
2019年度から1支所店1准組合員活動を開始し、全支所店が取り組んでいる。野菜栽培講習会、体験農園、収穫体験、アレンジメント教室などの活動事例が多い。参加者は各10~20名程度で多数とは言えないが、着実に参加者数を積み上げている。
本所の各課も、正准を問わず、野菜の育て方、「厚木の農家と夢未市を巡る日帰りバスツアー」、シクラメンの育て方などを開催し、多くの参加者を集めている。「准組合員限定料理講習会」も開いている。
さらに2020年度には准組限定の「地場産苗での自家生産」(野菜苗の管理と育て方講習会)や「転ばないでいきいき暮らす」等を企画している。「住宅ローン利用者向け管内農家バスツアー」や「夢未市准組合員モニター制度」にも取り組む。
准組合員限定料理講習会
◆生産組合の活性化に向けて
前述のように生産組合の4割は准組合員だ。その生産組合が高齢化に悩んでいる。そこで2014年に組織戦略プロジェクトを立ち上げ、今後のあり方の検討を始めた。まず177の生産組合の長にアンケートをとった。組合長の職業は農業29%、サラリーマン28%、自営・不動産貸付20%、退職者(帰農者を含む)21%で、40~50歳代も2割以上を占める。行事の実施率は総会62%、定期的会合40%、忘年会・新年会・旅行・農作業各20%台。実施している組合の出席率は忘年会・新年会が7割以上、農作業は5割強だ。また情報誌配布と回覧による共同購入資材の注文・とりまとめは9割以上が実施している。
プロジェクトの提案を受け、担当部署を新設し、本所と支所それぞれに生産組合を支援する体制を整え、直面する課題を生産組合とともに考えている。生産組合員向けのリーフレット、職員向けの学習誌の2種類を作成・配布し、「みんなで見つけよう生産組合の新しい価値」を訴える。
◆新規就農が多い都市農業
JAあつぎは市・農業委員会とともに、2014年に厚木市都市農業支援センターをJAあつぎ本所内に立ち上げ、5名の体制で運営している。センターはとくに新規就農に力を入れ、平均して年8名を受け入れている。市外の非農家出身がほとんどで、農業アカデミー(旧県農業大学校)あるいはJAの農業塾(2年から1年に短縮、5割弱はこちら)を経て、使用貸借で畑を借りて野菜を中心に就農する。住宅はJA子会社を通じて借りるが、困っているのは物置である。これもJAが仲介したり、リース等を活用している。
都市農協は信用農協ではない。総合農協である。信用事業で利益を確保しつつ、それを営農指導に投入し、新規就農の受け入れ態勢を整えるなど都市農業振興に力投し、また生産組合等の組合員組織に准組合員を迎え入れているほか、1支所店1准組合員活動等を展開している。JAが地域に根ざす以上は立地条件によって差が出るが、正准の二正面に向き合って活動する点は一致している。准組問題対策のカギは都市農協と産地農協の相互理解、分断防止である。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日