農政:緊急特集 TPP大筋合意―どうする日本の農業
俺たちがコメ作りをやめた時は...2015年11月5日
菅野芳秀(66)
山形県長井市(「おきたまの百姓」)
多くの国民や生産者が反対していたにもかかわらず、米国アトランタで行われていたTPP交渉が10月5日に大筋合意した。大筋合意への意見や今後の日本農業の在り方などについて、多くのご意見が寄せられている。これらのご意見を逐次掲載していくことにしている。
今回は、山形県長井市で農業を営む菅野芳秀さんのご意見を掲載する。
モノで釣れ!! TPPで関税が下がればこんなに得だぞと、マスコミを使って情報を垂れ流せ。バカな国民のことだからついてくるに決まっている。豚肉がこんなに安くなる。果物も、加工品も...。今のところはシナリオ通りにすすんでいるじゃないか。そら見ろ、TPPに賛成だという国民が多数派になりはじめた。
どこかで誰かの高笑いいが聞こえて来るようだ。もとよりTPPの主要な狙いは関税の撤廃と言うよりも、ISD条項(企業対国家間の紛争解決条項)を含んだ非関税障壁の分野にある。医療、サービス、投機、保険などの分野にこそ、よりTPPの壊国条約たる本質が含まれている。
マスコミもそれを知りながら、TPPに関してはさながらTVショッピングのお得情報のような取り上げ方をやり続けている。
「ウソつかない。TPP断固反対。ブレない。」2012年12月の総選挙にこのポスターを貼りまわり、選挙戦を闘ったのは自民党だ。それで民主党に勝ち、今の政権が誕生したわけだけれど、その後は我々が見てのとおりだ。しかし、公約を違えようがどうしようが、国民を金やモノで釣ればなんとかなる。今でもそう思っているのだろう。
◆国民は多国籍企業の餌食に
アメリカにとって、TPP条約は各州の法制度の下に置かれる。しかし日本にとっては国の法制度の上に置かれ、その主旨にそぐわない国内法制度はやがて撤廃か修正を求められることになる。TPPが通ればそれを前提にした法制度の修正が始まる。不平等そのものだ。
それを主導するのが国境をこえて存在する多国籍巨大企業群。その下でアメリカ国民も日本国民もカナダもオーストラリアも...。99%の国民はその餌食としてしゃぶりつくされる。壊国の条約と言われるゆえんだ。農業も農民もその例外ではない。
コストをかけずに大規模に展開する。遺伝子組み換えでも、成長ホルモンでもなんでもありで、目先の利益のためならば環境に無理をかけようが、食の安全を犠牲にしようがかまわない。世界市場で優位に立つのはこんな農業。持続的なあり方とは対極にある農業だ。
アメリカを筆頭とするこんな農業に自民党は大きく扉を開けようとしている。それだけではない。日本の農業自体をアメリカと同じ形態に変えようとしている。まだまだ不充分とはいえ、環境や食の安全を守るために生産者、消費者、行政、農業団体が協力してすすめてきた従来の農業の崩壊が始まって行く。
農水省は昨年産(2014年産)のコメの生産費を発表した。それによると1俵60kgあたり1万5416円だという。農家はそれを仮渡金とはいえ8500円で売らざるを得なかった。最終価格に補助金を加えても農家の手取りは1俵あたり1万2000円を超えることはあるまい。今年は少し上がったとはいえ生産原価を超えることはないのは明らかだ。
安さの背景には、日本が毎年輸入する77万tものコメがあり、国内需給に大きな影響を与えている。ガット・ウルグアイラウンド(1993年)で日本が引き受けたものだ。そして今度のTPP交渉。さらに5.8万tの無関税米が毎年入って来るという。合わせて約83万t。山形県の総生産量(42万t)の約2倍だ。コメ作り農民に作付けをあきらめさせるに充分なほどの安さが続く。
俺たちの村は穀倉地帯のど真ん中にある。地区民40戸のなかの14戸がコメの販売農家で、農民の平均年齢は65歳。
その中心的な担い手の建さん(78)と重さん(74)の二人と話し合う機会があった。話題はどうにもならない安さの中で、いつまでコメを作り続けることができるかの話だ。
「いま使っている機械が壊れた時かなぁ。それまで続けたい」と重さんは言う。「コメ作りは人生そのもの。できるところまでがんばって行くよ。」と建さん。
こんな建さんや重さんが日本国の米作りを支えている。しかし、それにも限度がある。この人たちが本当にできなくなった時、田に苗を植えられなくなった時が日本農業のというよりも、日本自体の終わりなのだと思う。TPPはそこに我々を引っ張って行く。
◆国会批准はこれから
だが、TPPはまだ合意したわけではない。国会批准はこれからだ。当然、12か国の合意署名が揃ったわけでもない。肝心のアメリカだって議会を通過することが困難だと言われ出している。
「大筋合意」とはしゃいでいるのは日本だけだ。さぁ、もうひと頑張りだ。ここでくじけていたのでは、後世に言い訳できない。とりあえず、一升ぶら下げて仲間の所に行こうじゃないか。
なお、皆さまのTPPに関するご意見を下記までメールでお寄せ下さい。
(関連記事)
・【緊急提言】 TPP「大筋合意」の真相と今後の対応 食料・農業の未来のために 戦いはこれから (15.10.07)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日