農政:原子力政策方針転換 思い起こせ3.11 産地は訴える
【思い起こせ3.11】深刻な生産基盤の崩壊 福島の農村復興なお途上 農中総研客員研究員 行友弥氏2023年3月10日
2011年3月11日、東日本大震災が発生してから12年。津波被害とともに東京電力福島第一原子力発電所事故で大災害となった。この事故をどのように見るのか、また、農業再建の道のりはどうあるべきか、被災地にいち早く入って地域再生に取り組み、研究する農林中金総合研究所客員研究員の行友弥氏に寄稿してもらった。
農中総研客員研究員 行友弥氏
原発事故は終わらず コミュニティー解体が深手
岸田文雄政権は12年前の東京電力福島第一原子力発電所事故を受けて導入された原発の「原則40年、最長60年」という運転期間の上限を撤廃し、建て替えや新増設にも踏み込む方針を打ち出した。しかし、福島では今も復興へ向けた苦闘が続き、原発事故は決して終わっていない。エネルギー価格の高騰や脱炭素の要請だけで原発回帰を進めていいのか、被災地の現状を踏まえた議論を求めたい。
原発事故の農業への影響といえば、多くの人が「風評被害」を思い浮かべるだろう。しかし、それは被害の一部でしかない。より深刻なのは生産基盤の崩壊であり、特に人口減少と高齢化、コミュニティーの解体といった社会的な変化が大きい。
原発事故では、福島県浜通り地方の12市町村で住民に避難指示が出た。うち9町村は全域が避難指示区域になった。段階的に解除が進められ、現在の面積は最大時の3割程度になっているものの、それでも337平方kmと東京23区の半分を超えている。
農林業センサスで2010年(原発事故の前年)と2020年を比較すると、この12市町村の基幹的農業従事者は1万1992人から3858人へと3分の1以下に減り、70歳以上の割合は47・7%から56・1%へ8・4ポイント増えた。避難指示が解かれた地域でも若手・中堅世代の帰還が進んでいない。
休止農地の営農再開は4割 「寄りあい開けぬ」10年で4倍
農水省によると、原発事故の影響で営農が休止した農地は16市町村で計1万7659haに上る。うち2022年3月末までに営農が再開されたのは7618haと4割だ=図1参照。当初の休止理由は米の作付け制限や野菜の出荷停止などだったが、今は担い手不足と高齢化が主因だろう。
被災地では、農地の受け手として法人形態の営農組織が次々と設立された。しかし、国や自治体の支援で結成された法人は高齢者が主体で、次世代へのバトンタッチには不安もある。
スマート農業を駆使して大規模な稲作経営を展開し、若手の就農の受け皿になっている組織もある。しかし、経営者は「農地周辺の草刈りや獣害対策の電気柵の管理をしてくれる住民がいないことが悩み」という。人口の急減で集落機能が失われたことが背景だ。農林業センサスによると、12市町村で「寄り合いが開かれない」集落は10年には16だったが、20年には66と4倍になった。
一言でいえば、原発事故被災地では農業を支える人的資本や社会関係資本(人と人とのつながり)が大きく損なわれたのだ。その変化は不可逆的で、カネ(復興予算)やモノ(最新鋭の農業設備)を注ぎ込んでも回復が難しい。
農地の荒廃を防ぐために行われている和牛(繁殖牛)の水田放牧=福島県飯舘村で2018年9月、筆者撮影
農産物の販売不振も同様だ。福島県の主要作物である米、桃、牛肉の価格は原発事故をきっかけに大きく下落し、全国平均との差は今も埋まっていない=図2参照。原因は消費者の買い控えではなく、流通上の位置づけにあると小山良太・福島大学教授らは指摘する。たとえば福島県産米は原発事故以後、8割近くが業務用米(中食・外食用)として販売されるようになり、それが安値の背景になっている。これも回復困難な被害だ。
地元の法人代表「復興って一体何なんだろう」
公共インフラや産業の基盤設備が整備されても、かつてのような人々の暮らしが戻るとは限らない。南相馬市のある法人代表は筆者にこう語った。「おれたちが農業を再開したのは、以前のような景色やにぎわいを取り戻したかったからだ。でも、地域の姿は元に戻らない。復興って一体何なんだろう」
原発は一時の経済的豊かさを地元にもたらすかも知れない。しかし、一度事故を起こせば、失われるものはあまりに大きく、取り返しがつかない。再稼働や運転延長が焦点になっている地域の住民だけでなく、電力の消費地も含めた国民全体でよく考えてほしいと思う。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日