農薬:防除学習帖
野菜の害虫防除11 その他害虫【防除学習帖】第76回2020年11月6日
前回までに害虫の分類ごとに生態や防除法を紹介し、農業現場で問題となる害虫種はほぼ紹介したので、それら以外で農業現場で問題となるものとして、ハナバエとナメクジ・カタツムリを紹介する。
特にハナバエは、幼い作物や種に被害を起こすことから、加害されると生育が全くできず被害も大きいので、確実な防除が必要である。
以下、それらの特徴と防除法を整理した。
1.野菜類に発生するハナバエ・ナメクジ・カタツムリ
ハナバエは、ハエ目ハナバエ科に属する害虫で、作物に被害を起こすものはタマネギバエとタネバエである。いずれもハエの仲間であるが、土中に産卵、孵化し、土中から加害する特徴がある。これらは、幼い植物や発芽食後のタネを加害するので、そこで生育が停止し、大きな被害を起こす。
カタツムリ・ナメクジは、野菜の葉に発生し、夜間や雨の日などに物影などから出てきて、作物の葉を加害する。
これらの、加害作物、生態他を表に整理した。
2.被害
タマネギバエの被害は、孵化幼虫がタマネギ、ネギの鱗茎に食い入り、加害された株や鱗茎が枯死することで起こる。これにより、商品価値が大きく低下する。
タネバエの被害は、水を吸ってふくれた種や発生直後の柔らかい芽や根を好んで食べるので、種子は発芽できなくなる。発生が多いと苗立ちが著しく低下し、栽培が成り立たない。有機質肥料のにおいによって成虫が誘引される。
カタツムリやナメクジの被害は、日中に地中や日陰に隠れていたものが、夜間や雨の日に活動し、作物の葉を加害する。このため、葉物野菜などは品質を大きく低下させ、発生が多い場合は葉の活性低下により生育不良・品質低下となる。
3.防除法
タマネギバエとタネバエは、土中から発生するので、土壌施用粒剤を土中に均一に混和する。近年は、クルーザーなど種子処理により防除する殺虫剤も登場しており、種に確実に薬剤を付着させることができるので防除効果が安定するようである。
カタツムリ・ナメクジは、夜間、湿度の高い日に加害するので、降雨があった日の夕方を狙って、メタアルデヒド剤などの薬剤を散布すると効果がある。
以下に、作物別登録農薬を整理したので参考にしてほしい。実際の使用にあたっては、登録内容をよく確認し、適正使用に努めてほしい。
野菜のその他害虫別登録農薬一覧(クリックでPDFをダウンロード)
このシリーズの一覧は以下のリンクをご覧ください
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日