農薬:防除学習帖
みどり戦略に対応した防除戦略(20) トマト栽培の雑草防除【防除学習帖】 第226回2023年11月25日
令和3年5月に公表され、農業界に衝撃を与えた「みどりの食料システム戦略」。防除学習帖では、そこに示された減化学農薬に関するKPIをただ単にKPIをクリアするのではなく、できるだけ作物の収量・品質を落とさない防除を実現した上で、みどりの食料システム法のKPIをクリアできる方法がないかを探ろうとしている。
現在、農薬の使用量も多く、出荷量も多いトマトを題材にして、前回までに、どんなリスク換算量の低減方策があるのか、トマトの防除タイミング(場面)ごとに検証してみた。今回は、それらを統合し、トマトの1作期で考えた場合にどのような考えでみどり対応を考えたらよいか検証してみる。
1. 比較する防除体系
昨今のトマト栽培においては、線虫と微小害虫対策が重要な位置を占めているので、それらの防除を中心に体系を比較してみようと思う。
比較は2とおりで実施し、いずれも防除に使用する有効成分数を14とした。
防除体系1は、土壌消毒剤でセンチュウ対策を確実に行い、生育期の葉かび病対策と微小害虫を対象とした系統の異なる薬剤でのローテーション防除を行ったものもので、雑草対策として、非選択性茎葉処理除草剤の畝間処理を行うものとした。
防除体系2が、センチュウ対策は、リスク換算量の少ない土壌消毒剤を最初に使い、万全なセンチュウ対策を行うために土壌混和型の土壌処理センチュウ剤を合わせて使用した。生育期の葉かび病対策と微小害虫対策は防除体系1と同様に異なる系列の薬剤でローテーション防除を実施した。除草はマルチングで実施することとして除草剤は使用しなかった。
2. 防除体系別リスク換算量試算
本試算では、葉かび病、土壌線虫並びに微小害虫、および雑草をほぼ同程度に防除できる体系を2つ想定し、比較のために使用する有効成分を14に合わせて試算した。
その結果は次表のとおりであるが、体系で使用する薬剤の組み合わせによって、10aあたり処理製剤量やリスク換算量に大きな差があった。
防除の際に必要な製剤量いわゆる実際の防除で投入する農薬製剤の量を示す「10aあたり処理製剤量」は、防除体系1が67,620gであるのに対し、防除体系2は3割減の47,575gであった。同様にみどり戦略で化学農薬使用量削減の指標とされている「リスク換算量」(投入された農薬製剤量に有効成分%をかけ、それにリスク係数を掛けて算出した数値)は、防除体系1が17,859gであるのに対し防除体系2は6,734gと62%も削減された。このことは、防除効果を落とすことなく、使用する農薬の組み合わせを変えたり、IPM防除を取り入れるだけで、みどり戦略の2050年KPIである化学農薬50%減を余裕でクリアできることを示したことになる。つまり、リスク換算量の総計を意識さえすれば、使用する農薬の有効成分を減らす必要はなく、かえって目標とするリスク換算量の総計内であれば、有効成分の組み合わせを変えて成分数を増やして防除効果の精度を向上させることも可能となる。
みどり戦略対応では、以前の農薬取締法改正の際に行われた単純な散布回数減、散布成分数減とは異なるアプローチが必要であることを考慮しておかなければならない。
3.みどりの食料システム法対応の検討
使用時期別の対応策の詳細は、前回までに紹介しているのでそちらを参照願いたい。ここでは、棒体系全体での防除効率を下げない為の考え方を整理してみようと思う。
(1)植付前処理
トマト栽培において、土壌消毒は、土壌病害や線虫被害など連作障害回避のために不可欠なものであるので、必要に応じて実施するようにしたい。土壌還元消毒法などを導入すれば手っ取り早いが、資材コストなどが余計にかかる場合があるなど、コスト面・労力面では土壌消毒剤の使用の方が優位の場合も多い。この場合、使用する土壌消毒剤を変更するだけでもリスク換算量を減らすことができるので、防除対象によって方策を検討するようにしてほしい。今回の事例のように、土壌線虫対象であれば線虫に効果の高い土壌消毒剤に土壌処理粒剤との組み合わせに変更するだけで、リスク換算量を64%も削減できた。このように単純に減らすことを前提ではなく、組み合わせで土壌消毒剤を使用しながらもリスク換算量を減らせる事例があることを知っておいてほしい。
(2)育苗期・生育期処理
育苗期や生育期に使用する農薬はリスク換算量からすると小さい部類になる。前回までにも述べていたように、この時期は防除効果優先で考え、リスク換算量を参考にしながら防除薬剤を選択する方が良い。特に、土壌消毒剤の変更を入れるようなときには、リスク換算量のスケールが違うので、育苗期や生育期では防除回数やリスク換算量をあまり意識しなくともよいだろう。
(3)除草
除草は、基本的に除草シートやマルチングで実施するようにすると良い。それでも、雑草が増えてきたら、何年かに一度、根まで枯らすことができる非選択性茎葉処理除草剤でリセットするようなつもりで使用するとよいだろう。
重要な記事
最新の記事
-
需要に応じた生産が原理原則 鈴木農相が就任会見2025年10月22日
-
新農相に鈴木憲和氏 農政課題に精通2025年10月22日
-
鳥インフルエンザ 北海道で今シーズン1例目を確認2025年10月22日
-
【2025国際協同組合年】協同組合間連携で食料安全保障を 連続シンポ第7回2025年10月22日
-
身を切る改革は根性焼きか【小松泰信・地方の眼力】2025年10月22日
-
将来を見通せる農政一層前に 高市内閣発足・鈴木農相就任で山野全中会長が談話2025年10月22日
-
丸の内からニッポンフードシフト「NIPPON FOOD SHIFT FES.東京2025」開催 農水省2025年10月22日
-
来年の米生産 米価高を理由に3割が「増やしたい」米生産者の生産意向アンケート 農水省2025年10月22日
-
全農チキンフーズから初の農協シリーズ「農協サラダチキン」新発売2025年10月22日
-
世界選手権出場かけて戦うカーリング日本代表チームを「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年10月22日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鹿児島の食材たっぷり「かごしまの宝箱プリン」を紹介 JAタウン2025年10月22日
-
京野菜セットなど約70商品が送料負担なし「JA全農京都ショップ」で販売中 JAタウン2025年10月22日
-
「北海道JAるもいフェア in 東京競馬場」とにかく明るい安村が登場 開催2025年10月22日
-
大量合成可能なジャガイモシロシストセンチュウ ふ化促進物質を発見2025年10月22日
-
世界各地から収集したイネ遺伝資源「NRC」整備とゲノム情報を公開 農研機構2025年10月22日
-
【消費者の目・花ちゃん】世界陸上 生の迫力2025年10月22日
-
柿谷曜一朗氏の引退試合「THE LEGEND DERBY YOICHIRO KAKITANI -LAST MAGIC-」にタイトルパートナーとして協賛 ヤンマー2025年10月22日
-
柿「太秋」出荷本格化 JA鹿本2025年10月22日
-
台風22・23号の被害に伴う八丈島へ支援物資を送付 コープみらい2025年10月22日
-
店舗、宅配ともに前年超え 9月度供給高速報 日本生協連2025年10月22日