農薬:防除学習帖
みどり戦略に対応した防除戦略(20) トマト栽培の雑草防除【防除学習帖】 第226回2023年11月25日
令和3年5月に公表され、農業界に衝撃を与えた「みどりの食料システム戦略」。防除学習帖では、そこに示された減化学農薬に関するKPIをただ単にKPIをクリアするのではなく、できるだけ作物の収量・品質を落とさない防除を実現した上で、みどりの食料システム法のKPIをクリアできる方法がないかを探ろうとしている。
現在、農薬の使用量も多く、出荷量も多いトマトを題材にして、前回までに、どんなリスク換算量の低減方策があるのか、トマトの防除タイミング(場面)ごとに検証してみた。今回は、それらを統合し、トマトの1作期で考えた場合にどのような考えでみどり対応を考えたらよいか検証してみる。
1. 比較する防除体系
昨今のトマト栽培においては、線虫と微小害虫対策が重要な位置を占めているので、それらの防除を中心に体系を比較してみようと思う。
比較は2とおりで実施し、いずれも防除に使用する有効成分数を14とした。
防除体系1は、土壌消毒剤でセンチュウ対策を確実に行い、生育期の葉かび病対策と微小害虫を対象とした系統の異なる薬剤でのローテーション防除を行ったものもので、雑草対策として、非選択性茎葉処理除草剤の畝間処理を行うものとした。
防除体系2が、センチュウ対策は、リスク換算量の少ない土壌消毒剤を最初に使い、万全なセンチュウ対策を行うために土壌混和型の土壌処理センチュウ剤を合わせて使用した。生育期の葉かび病対策と微小害虫対策は防除体系1と同様に異なる系列の薬剤でローテーション防除を実施した。除草はマルチングで実施することとして除草剤は使用しなかった。
2. 防除体系別リスク換算量試算
本試算では、葉かび病、土壌線虫並びに微小害虫、および雑草をほぼ同程度に防除できる体系を2つ想定し、比較のために使用する有効成分を14に合わせて試算した。
その結果は次表のとおりであるが、体系で使用する薬剤の組み合わせによって、10aあたり処理製剤量やリスク換算量に大きな差があった。
防除の際に必要な製剤量いわゆる実際の防除で投入する農薬製剤の量を示す「10aあたり処理製剤量」は、防除体系1が67,620gであるのに対し、防除体系2は3割減の47,575gであった。同様にみどり戦略で化学農薬使用量削減の指標とされている「リスク換算量」(投入された農薬製剤量に有効成分%をかけ、それにリスク係数を掛けて算出した数値)は、防除体系1が17,859gであるのに対し防除体系2は6,734gと62%も削減された。このことは、防除効果を落とすことなく、使用する農薬の組み合わせを変えたり、IPM防除を取り入れるだけで、みどり戦略の2050年KPIである化学農薬50%減を余裕でクリアできることを示したことになる。つまり、リスク換算量の総計を意識さえすれば、使用する農薬の有効成分を減らす必要はなく、かえって目標とするリスク換算量の総計内であれば、有効成分の組み合わせを変えて成分数を増やして防除効果の精度を向上させることも可能となる。
みどり戦略対応では、以前の農薬取締法改正の際に行われた単純な散布回数減、散布成分数減とは異なるアプローチが必要であることを考慮しておかなければならない。
3.みどりの食料システム法対応の検討
使用時期別の対応策の詳細は、前回までに紹介しているのでそちらを参照願いたい。ここでは、棒体系全体での防除効率を下げない為の考え方を整理してみようと思う。
(1)植付前処理
トマト栽培において、土壌消毒は、土壌病害や線虫被害など連作障害回避のために不可欠なものであるので、必要に応じて実施するようにしたい。土壌還元消毒法などを導入すれば手っ取り早いが、資材コストなどが余計にかかる場合があるなど、コスト面・労力面では土壌消毒剤の使用の方が優位の場合も多い。この場合、使用する土壌消毒剤を変更するだけでもリスク換算量を減らすことができるので、防除対象によって方策を検討するようにしてほしい。今回の事例のように、土壌線虫対象であれば線虫に効果の高い土壌消毒剤に土壌処理粒剤との組み合わせに変更するだけで、リスク換算量を64%も削減できた。このように単純に減らすことを前提ではなく、組み合わせで土壌消毒剤を使用しながらもリスク換算量を減らせる事例があることを知っておいてほしい。
(2)育苗期・生育期処理
育苗期や生育期に使用する農薬はリスク換算量からすると小さい部類になる。前回までにも述べていたように、この時期は防除効果優先で考え、リスク換算量を参考にしながら防除薬剤を選択する方が良い。特に、土壌消毒剤の変更を入れるようなときには、リスク換算量のスケールが違うので、育苗期や生育期では防除回数やリスク換算量をあまり意識しなくともよいだろう。
(3)除草
除草は、基本的に除草シートやマルチングで実施するようにすると良い。それでも、雑草が増えてきたら、何年かに一度、根まで枯らすことができる非選択性茎葉処理除草剤でリセットするようなつもりで使用するとよいだろう。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
JA貯金残高 106兆7563億円 5月末 農林中金2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日