栃木県の有機さつまいも農家 世界初フィジーク専用干し芋を開発 戸崎農園2021年2月25日
栃木県で有機栽培干し芋を栽培する戸崎農園(株)は2月1日、業界初の試みとして、フィジーク専用干し芋の開発をフィジーカーと共同で進めるプロジェクトを開始。第一期メンバーが決まった。
フィジーク専用干し芋「PHYSIIMOフィジーモ」イメージ
鍛え抜かれた肉体全体のバランスの美しさを競い合うフィジーク競技で、多くのフィジーカーに愛されている干し芋。その理由は、糖分の吸収が緩やか(低GI)で血糖値がゆっくり上がるため、脂肪になりにくい上に腹持ちがよいこと。また、腸内環境を整える豊富な食物繊維、体のむくみを調節するカリウムを豊富に含み、体のハリ・ツヤにつながるという。
戸崎農園は栃木県壬生町で有機栽培の干し芋を栽培する農地所有適格法人。「赤ちゃんでも安心して食べられる干し芋づくり」を合言葉に、土づくりからさつまいもを栽培。干し芋加工に至るまで、すべて有機栽培の認証を受けている。
同社は、「安全性と自然な甘みに徹底的にこだわり精込めてつくりあげた有機干し芋を、フィジーカーが丹精込めてつくりあげた筋肉のエネルギーとして、そして時には心の癒しとして傍においてほしい」との思いから、フィジークへの愛(I)、そしてオーガニック干し芋への愛(I)を重ねて、フィジーク専用干し芋「PHYSIIMOフィジーモ」と命名。戸崎農園の有機栽培干し芋を、フィジーカーが使いやすい形にするプロジェクトとして、実際のフィジーカーからの意見を得て、全国のフィジーカーに喜んでもらえる商品開発を進める。

プロジェクトの参加資格はフィジーカー、フィジーカーをめざしている人で、フィジークに対する知見からフィジーク専用干し芋開発についてドバイスをすること。第1期メンバーはフィジーモ公式Instagramからエントリーした18人に決定した。
<メンバーInstagramメンション>
@1998_daiking
@chihuachs2
@chocope_physique
@fit_kohei1209
@jin_workoutgram
@kazuki00226
@lean_kanegon627
@mitsu_fitness.11
@sena.8942
@sora__10_03
@take_ableize
@takeshichan5023
@tamaru_world
@yoshihiro.akamatsu_0921
@yoshiyuki0615
@yu_i_ga_man
@yu_fit09
@yukkey.a
重要な記事
最新の記事
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日