保育園にいながら農業体験 Zoomで楽しく学ぶ水耕栽培実施 あしたばマインド2021年9月24日
株式会社あしたばマインドが運営する明日葉保育園相生園(東京都大田区)は9月2日、三重県にある農場「てしお夢ふぁーむ」とオンラインでつながり、農場見学・水耕栽培による種付けを実施。コロナ禍で遠方へ出掛けることが難しい状況だが、この日は東京の保育園にいながら三重県の農場で農業体験をするような雰囲気を味わい、子どもたちも大いに盛り上がった。
水耕栽培にについて積極的に質問する子どもたち
てしお夢ふぁーむは、障がい者の就労継続支援A型事業所として三重県で運営している桑名木曽岬農場で、水耕栽培の小松菜やリーフレタス・フリルレタス、培地ではミニトマトを栽培している。種付けの当日は、相生園に大きなスクリーンを設置し、てしお夢ふぁーむの谷口丈仁さんとZoomでつながった。
プログラム前半では、桑名木曽岬農場から、ハウス内で育てている野菜の様子を映し出し、栽培している野菜を谷口さんが1種類ずつクローズアップして紹介。子どもたちは、実際に農場を訪問して見学しているような感覚を体験した。また、子どもたちが自発的に楽しんで参加できるよう、野菜の説明の途中でクイズを出題。子どもたちは一斉に手を挙げ、積極的に発言していた。
プログラム後半では、ペットボトルで小松菜を育てる水耕栽培キットを制作し、種付けを体験。あらかじめ相生園でペットボトルとスポンジ・ラップ・小松菜の種を用意し、谷口さんからキットの作り方を動画で教わりながら実際に作った。キットの完成後は、実際に小松菜を水耕栽培する方法について、谷口さんが説明。子どもたちも興味津々で、「お日様に当てたほうが良いですか」「どうしてラップを巻くんですか」「いつ芽が出ますか」「小松菜おいしいですか」「いつから食べられますか」など、次々と手を挙げて質問していた。
今回は、オンラインを活用することで、遠く離れた三重県へ遠足に行ったように貴重な体験となった。また、子どもたちは水耕栽培の楽しさと大変さを体感し、普段食べている野菜への関心を深めていた。
水耕栽培キットを制作し、小松菜の種付けを体験
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日