保育園にいながら農業体験 Zoomで楽しく学ぶ水耕栽培実施 あしたばマインド2021年9月24日
株式会社あしたばマインドが運営する明日葉保育園相生園(東京都大田区)は9月2日、三重県にある農場「てしお夢ふぁーむ」とオンラインでつながり、農場見学・水耕栽培による種付けを実施。コロナ禍で遠方へ出掛けることが難しい状況だが、この日は東京の保育園にいながら三重県の農場で農業体験をするような雰囲気を味わい、子どもたちも大いに盛り上がった。
水耕栽培にについて積極的に質問する子どもたち
てしお夢ふぁーむは、障がい者の就労継続支援A型事業所として三重県で運営している桑名木曽岬農場で、水耕栽培の小松菜やリーフレタス・フリルレタス、培地ではミニトマトを栽培している。種付けの当日は、相生園に大きなスクリーンを設置し、てしお夢ふぁーむの谷口丈仁さんとZoomでつながった。
プログラム前半では、桑名木曽岬農場から、ハウス内で育てている野菜の様子を映し出し、栽培している野菜を谷口さんが1種類ずつクローズアップして紹介。子どもたちは、実際に農場を訪問して見学しているような感覚を体験した。また、子どもたちが自発的に楽しんで参加できるよう、野菜の説明の途中でクイズを出題。子どもたちは一斉に手を挙げ、積極的に発言していた。
プログラム後半では、ペットボトルで小松菜を育てる水耕栽培キットを制作し、種付けを体験。あらかじめ相生園でペットボトルとスポンジ・ラップ・小松菜の種を用意し、谷口さんからキットの作り方を動画で教わりながら実際に作った。キットの完成後は、実際に小松菜を水耕栽培する方法について、谷口さんが説明。子どもたちも興味津々で、「お日様に当てたほうが良いですか」「どうしてラップを巻くんですか」「いつ芽が出ますか」「小松菜おいしいですか」「いつから食べられますか」など、次々と手を挙げて質問していた。
今回は、オンラインを活用することで、遠く離れた三重県へ遠足に行ったように貴重な体験となった。また、子どもたちは水耕栽培の楽しさと大変さを体感し、普段食べている野菜への関心を深めていた。
水耕栽培キットを制作し、小松菜の種付けを体験
重要な記事
最新の記事
-
需要に応じた生産とは何なのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年10月28日 -
【人事異動】JA全農(12月1日付)2025年10月28日 -
農水省「環境負荷低減の見える化システム」JA全農の「担い手営農サポートシステム」と連携2025年10月28日 -
栃木米「トーク de ス米(マイ)ルフェスタ」開催 JA全農とちぎ2025年10月28日 -
中畑清氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」太田市で開催2025年10月28日 -
次世代経営人材の育成へ 「JA経営マスターコース」の受講者募集を開始 JA全中2025年10月28日 -
大学×企業×JA 群馬を味わう「産学連携パスタ」開発 高崎商科大学2025年10月28日 -
稲の刈り株から糖を回収 ほ場に埋もれる糖質資源のアップサイクルへ 農研機構2025年10月28日 -
庄内柿の目揃い会を開く JA鶴岡2025年10月28日 -
卒業後サポートも充実「亀岡オーガニック農業スクール」第三期募集開始 京都府亀岡市2025年10月28日 -
野菜販売や林業機械パフォーマンスも「第52回農林業祭」開催 大阪府高槻市2025年10月28日 -
京都各地の「食」の人気商品が大集合「食の京都TABLE」開催 京都府2025年10月28日 -
HACCP対策 業務用「捕虫器 NOUKINAVI+ 6803 ステンレス粘着式」発売 ノウキナビ2025年10月28日 -
100年の想いを一粒に「元祖柿の種 CLASSIC」30日に発売 浪花屋製菓2025年10月28日 -
令和7年度自治体間農業連携先候補者を選定 大阪府泉大津市2025年10月28日 -
農と食の魅力発見「東京味わいフェスタ」丸の内・有楽町・日比谷・豊洲の4会場で開催2025年10月28日 -
南都留森林組合と「森林産直」10周年「パルシステムの森」を提起2025年10月28日 -
中古農機具「決算セール」全国30店舗とネット販売で開催 農機具王2025年10月28日 -
越冬耐性の強い新たなビール大麦 品種開発を開始 サッポロビール2025年10月28日 -
だしの力と手づくりの味を学ぶ「手打ちうどん食育体験」開催 グリーンコープ2025年10月28日


































