国宝・久能山東照宮の宮司が伝えた「石垣いちご」いちご狩りスタート 静岡市2022年1月25日
静岡市で約120年の歴史を誇る「石垣いちご」のいちご狩りが、国道150号沿いの久能山ふもとにある「いちご海岸通り」や「久能街道」にある30軒以上の農園で今年も本格的にスタート。とれたての甘くておいしい「石垣いちご」を取り寄せられる農園もある。
国宝の久能山東照宮
徳川家康が晩年を過ごした静岡市の久能山には、家康を祀る国宝指定の「久能山東照宮」があり、古くから多くの参拝客でにぎわっている。日本のいちご栽培のはじまりは約120年前の1896(明治29)年で、久能山東照宮の宮司がアメリカから持ち帰った1株のいちごの苗を、東照宮に仕えていた川島常吉が譲り受け、久能山のふもと(久能地区)で栽培したのが始まりといわれる。
「石垣いちご」の栽培当時はまだ、現在のような温室ハウスはないため、自然の力を利用した栽培方法が開発された。傾斜がある石垣は、平地に比べて多くの陽が当たり、熱が蓄積されるため、石垣の保温力を生かしていちごを栽培。さらに、水はけが良いため、うまみが凝縮された甘いいちごに育つ。「石垣いちご」は、自然の力を生かし、環境にやさしい、久能地区の伝統的な栽培方法といえる。
「石垣いちご狩り」の主力銘柄で、静岡市発祥の「章姫」は、赤みが濃く果実が長めのユニークな形。やわらかで口当たりがよく、果汁が多くジューシーで生食にピッタリ。酸味が少なく、甘くて食べやすい。「石垣いちご」いちご狩りは5月上旬まで。開催時間は9~16時。期間中無休。
また、いちご海岸通りや久能街道沿いに農園を構えるいちご農家の中には、「石垣いちご」の取り寄せが可能な農園もある。詳細は、下記ホームページにある各農園へ直接問い合わせを。
深い赤がフォトジェニックな「章姫」
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日