宮崎で豊かな森林資源を守るプロジェクト始動 耳川広域森林組合とLOCAL BAMBOOが業務提携2022年1月25日
放置竹林の課題解決をめざすLOCAL BAMBOO(宮崎県延岡市)は、耳川広域森林組合と業務提携を締結。宮崎県における林業の担い手確保やマーケットの拡大と、森林資源の保護に関する取り組みを強化していく。
耳川広域森林組合は、林業振興を図ることを目的に日向市、門川町、東郷町、南郷村、西郷村、北郷村、諸塚村、椎葉村の耳川流域にあった8つの森林組合が合併して、2000年に誕生。組合員所有面積、従業員数、素材取扱量は全国1位の規模を誇る。
事業内容は「森林整備」「加工」「販売」「指導」を主要部門として展開し、植林〜育林〜伐採〜加工に至る林業のサイクルにおいて、一貫したサービス提供を可能とする体制を整備。組合員や取引先等に対してワンストップで幅広いサービスを提供するとともに、安心して利用できるサービス作りをめざしている。
一方、LOCAL BAMBOOは、延岡市の約80%を占める山林で問題になっている放置竹林をメンマにする活動を2020年11月から開始。1年間で、約400キロの竹を「延岡メンマ」として生産・販売し、約1000平方メートルの竹林管理に相当する。また、JA延岡との業務提携による規格外のタケノコから国産メンマを製造する取り組みや農福連携による製品製造、畜産農家と連携したフードロスの取り組みなど、日本の森林や里山が抱える放置竹林の課題解決をめざしている。
耳川流域における森林資源の保護と林業のさらなる発展を目的に提携した両者は今後、次世代を担う人材の確保・育成を推進するため、より多くの方が林業に興味をもてるよう、体験イベントや移住促進、インターンカリキュラムなどを行う。また、林業のマーケット拡大と豊かな森林資源を最大限に活用した「林業の6次産業化」を推進する。さらに、耳川流域の森林資源を守り、育てることを目的に、「宮崎・耳川の杉」のブランド化推進と放置竹林の課題解決に関する取り組みを実施。間伐等の適切な森林整備を推進するとともに、木々の成長を妨げる放置竹林の課題を解決することで、森林資源を守り、育てる活動を継続的に行う。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日