捨てられる羊毛を有機質肥料へ"真のサステナビリティ"実験開始 ニッケ2022年5月13日
日本毛織株式会社(ニッケ)の衣料繊維事業本部は、真のサステナビリティを目指す取り組みとして、本来は廃棄される羊毛から肥料をつくり、土に還す実験を開始。4月9日と10日に六甲山牧場で開かれた羊の一斉毛刈りに同社社員が参加し、拾い集めた落ちた毛が、有機質肥料「ラナリン」に生まれ変わり、植物を育てて土に還る。
六甲山牧場で開かれた羊の一斉毛刈りの様子
同社はSDGsの9つのアクションのうち、「ウールのリサイクルシステムの運用」「グローバルに活躍できる人材育成活動」の実現を目指し、2020年から、ともに神戸発祥の神戸農政公社「六甲山牧場」との取り組みを開始。これまで、牧場で社員が子供向けイベントの開催や、出前授業に牧場のスタッフが参加するなど、羊を通じて地域社会とのコミュニケーションや子供たちに向けた環境教育への支援を目指している。
その活動の一環で開かれた羊の一斉毛刈りイベントは、毛刈りで生じた落ち毛のうち、再利用できずこれまでは廃棄していた部分を収集するために参加。提携先の製肥所と打ち合わせを重ね、あまり状態の良くない羊毛でも、窒素成分やアミノ酸をたっぷりと含んだ有機質肥料に生まれ変わらせる目途が立った。
本来は捨てられる羊毛を肥料へ
イタリア語で羊毛を意味する「ラナ」から名付けられた肥料「ラナリン」は、自然の恵みを扱う同社が目指す「真のサステナビリティ」のシンボル。今後は検証を重ね、品質の向上と規模の拡大に取り組む。今回できあがる肥料は、神戸ワイナリーで同社が借りているブドウ畑の施肥に用い、効能を確認する。また、六甲山牧場で行われる他のイベントで来場者に配るほか、同社の環境教育活動で訪問する学校でも使われる。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日
-
イオンの若手青果担当者が「ぎふ清流GAP」認証トマトの農業体験 JA全農岐阜2025年7月3日