瀬戸内研究シンポジウム「定着型産業の育成と地域社会の持続性の課題-農業を事例として」動画を公開 岡山大学2023年1月31日
岡山大学の文明動態学研究所(RIDC)は、1月18日に開かれた第2回瀬戸内研究シンポジウム 「定着型産業の育成と地域社会の持続性の課題-農業を事例として」の動画をRIDC公式YouTubeチャンネルで公開した。
グローバル化の進展により地域社会は、国境を越えて他の地域社会と直接・間接につながることが容易になり、人、モノ、カネ、情報およびそれを使う企業の空間的移動性が極めて高くなった。一方、社会の機能が流出し、停滞・衰退する地域が増加。加えて現在の日本の少子高齢化が、地域社会消滅の危険性を高めている。
移動型産業の生産拠点=大規模工場等を誘致することは即効性があるが、同時にいつでも他の地域に移動するリスクを抱えている。それに対して移動しにくい地元の定着型産業を育成・強化し、それを地域社会再生の起点とすることが課題解決へのアプローチの一つと考えられる。
今回のシンポジウムには講師として、岡山大学 グローバル人材育成院 准教授の駄田井久氏が、「農業を活用した地域活性化の可能性-交流人口の増加に向けて-」と題して講演。また、岡山大学 環境生命科学学域 准教授の本田恭子氏が「企業との連携によるコミュニティ・エネルギーの形成-鳥取県内の小水力発電を事例に-」と題して講演を行なった。動画では、「定着型産業の育成と地域社会の持続性の課題-農業を事例として」をテーマに、定着型産業として農業を選び、また地域社会として農村社会を対象として、定着型産業の育成と地域社会の持続性の課題について、農業従事者、地方自治体職員ら参加メンバーとの議論を公開している。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】スイカ黒点根腐病 県内で初めて確認 福島県2025年8月28日
-
コシヒカリの概算金2万8240円 全農長野 「県産米を安定供給」2025年8月28日
-
コシヒカリの概算金2.8万円 全農とちぎ 「7月下旬に潮目変わる」2025年8月28日
-
新たな世界農業遺産 島根県奥出雲地域と和歌山県有田・下津地域が認定 農水省2025年8月28日
-
花屋あっての花農家【花づくりの現場から 宇田明】第67回2025年8月28日
-
【JA人事】JA大潟村(秋田県)小林肇組合長を再任(6月27日)2025年8月28日
-
「JAながさき県央フェア」みのりカフェ長崎駅店で開催 JA全農2025年8月28日
-
「デジタル防災訓練」をアプリで公開 災害発生から生活再建までを疑似体験 JA共済連2025年8月28日
-
藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」葛山信吾と銀座でゆる飲み JAタウン2025年8月28日
-
生成AIソフトウェア「neoAI Chat」を導入 JA愛知信連2025年8月28日
-
【役員人事】全国農協保証センター(8月27日付)2025年8月28日
-
【役員人事】J-オイルミルズ(10月1日付)2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンベル顆粒水和剤」 日本曹達2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「ミギワ10フロアブル」 日本曹達2025年8月28日
-
農林漁業者やバイヤーが活発に商談「アグリフードEXPO東京2025」開催 日本政策金融公庫2025年8月28日
-
営農型太陽光発電事業を展開 千葉エコ・エネルギー、Cyrinxと業務提携 東北電力2025年8月28日
-
2026年度 「コープみらい・くらしと地域づくり助成」9月1日から募集開始2025年8月28日
-
「コメ」を起点に「食と農」の未来を語る 首長会議&市民公開シンポジウム 泉大津市で開催2025年8月28日
-
新総合研究所の竣工式を開催 3研究所統合で作業・実験を効率化 日本穀物検定協会2025年8月28日
-
発売から65年「ホームランバー」さらにおいしくなって新登場 協同乳業2025年8月28日