2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

千葉市初のワイン醸造所「千葉ワイナリー」誕生 トミオホールディングス2025年11月12日

一覧へ

株式会社トミオホールディングス(千葉市若葉区)は10月8日、酒類製造免許(果実酒製造免許)を取得し、千葉市で初となる醸造所 「千葉ワイナリー」を開業した。地域社会と共に歩み、100年先の未来へと受け継がれる「ワイン文化」を千葉で育んでいくための第一歩となる。

「千葉ワイナリー」の初醸造(2025年)は、千葉県佐倉市と柏市産のブドウを用いた委託醸造に加え、千葉大学沼田農場(群馬県沼田市)のリンゴを使ったシードル、千葉県松戸市産黒ブドウのロゼ、同柏市産の梨を原料とした発泡酒などに挑む。

地域や大学、農家との連携による多様な醸造への挑戦は、千葉市から新しい食文化を広げる試金石となるもの。11月22日には「TOMIO WINE FESTIVAL」を開き、千葉市初のワイナリーで醸造されたワインを披露し、地域とともに育んだ成果を広く発信する。

自社ブドウを栽培する下田圃場(千葉市若葉区下田町)

自社ブドウを栽培する下田圃場(千葉市若葉区下田町)

さらに2026年秋には、自社圃場(千葉市若葉区)で育てたブドウを原料とする "千葉市産ワイン" の醸造を開始予定。千葉市は2026年に「千葉開府900年」の節目に当たることから、「千葉ワイナリー」は、記念の年に "千葉市産ワイン"を世に送り出し、次の100年、千葉開府1000年へと未来を見据えている。

千葉ワイナリーの自社醸造所

千葉ワイナリーの自社醸造所

"千葉市産ワイン" がもたらす効果は、農業(第一次産業)、酒類製造業(第二次産業)、酒類販売業(第三次産業)を一気通貫で結ぶ "六次産業化" と多岐にわたり、新たな産業と雇用を生み出すとともに、地域ブランドを醸成につながる。「千葉ワイナリー」は、ワインを楽しむ場にとどまらず、学びや交流、文化創造の拠点として国内外に情報を発信し、世代を超えて愛される存在を目指す。

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る