流通:激変する食品スーパー
【第11回】「カットフルーツ関連商品の最新動向」2016年2月23日
創意工夫の積み重ねで市場拡大
カットフルーツをはじめとした果物加工品への注力の仕方には、食品スーパーごとにバラツキがある。売場の一部を加工所として対面販売するような積極的な取り組みがある一方で、加工済みの「アウトパック品」を2~3アイテム品揃えする程度の補完的な商品構成に留めている店舗も少なくない。
◆売場の差別化に貢献
バラツキの要因は、生産キャパシティ(インストアでの生産体制やスキルなど)の問題もあるが、商品ロス(値下げ・廃棄)の懸念によるところが大きい(関連記事:第2回)。日本のカットフルーツ売場は、店舗における付加価値を高める効果が期待できるものの、収益を確保するには多くのハードルを乗り越えなければならないのが実情だ。
アメリカの食品スーパーでは、カットフルーツ売場がお客様に受け入れられているだけでなく、売場全体の魅力づくりや差別化に大きく貢献している。中でもオーガニックスーパーやグルメスーパーでは「ディスティネーションカテゴリー(目的買いで訪れるような競争力の高い商品カテゴリー)」と位置付け、日々商品・売場を磨き上げている。そのアメリカの最新の動向を踏まえながら、今後のカットフルーツ関連商品の可能性を探っていきたい。
◆見た目と色味が大事
【おいしさの追求】カットフルーツは時間の経過とともにドリップ(カットした後に発生する液汁)が発生し、うまみを損ねる。その上、生菌が繁殖しやすく衛生面でも問題がある。定番のカットパインには容器の底に紙おむつのような水分吸収シートを敷き、ドリップを抑える工夫がされている。また、食べやすいようにサイズの半分のところに切り込みを入れている。
些細なことにみえるが、日本でもおいしさや食べやすさの追求余地は小さくない。
【見た目の重視】デザートコーナーにあるフルーツタルト一つをとっても、安っぽさがなくケーキ専門店と遜色ない出来栄えである。鮮度の良い生のフルーツを活用すれば、高単価商品を生み出す可能性は広がる。
また、オレンジの手絞りジュースでは、レギュラー品とオーガニック商品との色味が異なり、売場での比較販売を行っていた。見た目の差がお客様の興味を誘い、提案がしやすくなる。商品化を進める際の重要なポイントと言える。
【色味の活用】前進立体陳列(手前から垂直に商品を陳列する手法)でカラーコントロールを大胆に活用するのも、カットフルーツならではの売場づくりとなる。
カット野菜の説明でも触れたが、アメリカでは販売期限が7~10日間ほどあるから可能となる陳列展開であり、日本の現状流通では、制度や商慣習の面でハードルが高いのが事実なのは承知している。
しかし、色味は生鮮食品における農産物ならではの特徴と言え、立体的に構成することでイメージ作りに大いに役立つ。日本でもいずれ対応が進んでいくだろう。
◆需要を掘り起し市場活性化へ
【需要の掘り起こし】アメリカでは、シーン別の商品開発にも積極的だ。週末になるとパーティー用の大容量パックが良く動く。動きの芳しくない平日にきちんと品揃えをすることでお客様が目に留める機会が増え、週末の販売へとつながる。
ポイントは色味と同様、イメージづくりである。単なる目先の売上だけでなく、売場でのイメージづくりがお客様の満足度を高める原動力となる。このほか、朝食需要に対応した商品が充実している。
ヨーグルトパフェは数多くのスーパーで目にする。水切りされたヨーグルトに、シリアル、フルーツが小分けで添えられている。日本でも、最近美容や健康効果で注目されている商品の1つだ。世界で比較すると日本の果物の摂取機会が減ってきている。需要の掘り起しが市場活性化には欠かせない。
◆使用ニーズを想定した供給
【セットメニューの強化】簡単な前菜やデザートとしても使えるように、アーモンドクリームやクリームチーズなどの乳製品と組み合わせて提供されるセットメニューがある。果物単品での訴求はもちろん重要だが、関連商品のセットでメニューを提案すると、商品構成を充実させやすい。
複数の商品を展開し、バンドル販売(複数購入すると割引する販売方法)で客単価の向上を図るなど、販売促進にも抜かりがない。
【提供形態の多様性】カットフルーツのサイズ別だけでなく、加工段階まで含めていくと、商品構成の幅が格段に拡がる。ほうれん草やニンジンなどの緑黄色野菜にリンゴなどの果物を加えた、店内で加工されたドリンク「グリーングローリー」には、すぐに飲めるボトルタイプに加えて、自分で濃度を調整できるリキッドタイプを取り揃えている。ボトルタイプよりも割安感があり、ヘビーユーザーに支持されている。お客様の使用ニーズを想定し、商品のクオリティアップを図るのは、差別化の王道と言える。商品の中身だけでなく、提供形態でも付加価値を高めるのは可能だ。
◆売場と生産者が連携して
このように、日本でもアメリカのカットフルーツコーナーの取組みを、参考にできる要素は多い。目新しさを意識した新規商品の開発も当然大切だが、提案や商品加工の創意工夫の積み重ねが市場拡大につながる。創意工夫の積み重ねについては生産者との連携が不可欠で、お互いがwin-winとするには、お互いが切磋琢磨しなくてはならない。日本でもカットフルーツコーナーが「ディスティネーションカテゴリー」として機能する日はそう遠くないと感じている。
生産者にとっても、今後のカットフルーツの展開については意識的にチェックしていきたい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日