第37回土・水研究会をオンラインで開催 農研機構2021年2月22日
農研機構は3月16日、第37回土・水研究会の「土づくりに潜む新たなリスクークロピラリドを例としてー」をオンラインで開催する。
「持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律」などの策定や環境保全型農業が推進され、その中で「土づくり」は地力維持増進だけでなく、地球温暖化防止のための炭素貯留面の効果も期待されている。さらに、堆肥の施用を軸とする減農薬・減化学肥料によって農業環境の生物多様性保全が進むことも明らかになってきている。
これらは環境保全型農業直接支払交付金制度の主要な取り組みに位置付けられているが、土づくりの主要な柱である家畜ふん堆肥の施用については、輸入飼料の生産段階で用いられ、給与した家畜の排せつ物中に残留した除草剤成分クロピラリドの混入による農産物生産への影響がみられてきた。こうした背景から、同研究会ではクロピラリド問題のメカニズムを理解し、被害の未然防止に向けた適切な対策を考える端緒とするとともに、有機化合物質によるリスクに備える。
【開催概要】
▽日時
3月16日(火)13時15分~16時30分
▽開催方法
オンラインストリーミング (Microsoft Teams ライブイベントを使用)
▽参加対象
国立研究開発法人、公設試験研究機関、大学、行政部局、民間団体など
▽参加費
無料
▽参加方法
参加登録ページから申し込む
〈プログラム〉
○開会挨拶
農研機構農業環境変動研究センター 渡邊朋也
○講演
「クロピラリド問題とは? 経緯と農林水産省の対応」 農水省消費・安全局 野島夕紀
「クロピラリドの基本性質と今後の技術的課題」 農研機構農業環境変動研究センター 清家伸康
「クロピラリドの分析法」 農研機構農業環境変動研究センター 渡邉栄喜
クロピラリドによる被害事例
(1)野菜における症状
農研機構農業環境変動研究センター 並木小百合
(2)花きにおける症状
農研機構野菜花き研究部門 稲本勝彦
「家畜飼養から堆肥化過程でのクロピラリドの動態」 農研機構中央農業研究センター 阿部佳之
○総合質疑
○閉会
重要な記事
最新の記事
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
野外スポーツイベント「岐阜ロゲin大垣」に協力 マルシェで県産農畜産物販売 JA全農岐阜2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日
-
北海道と沖縄県の食の交流「どさんこしまんちゅフェア」開催 セブン‐イレブン2025年9月4日
-
兼松「農業・食品GX」強化へ インセッティングコンソーシアムに参画2025年9月4日
-
火山灰シラスから土壌改良資材「オリジンジオ」農業支援プロジェクト実施中2025年9月4日
-
オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日