栽培化歴のある雑草「ヤハズエンドウ」のゲノム多様性を評価 かずさDNA研究所2021年10月22日
かずさDNA研究所は東京大学、国立遺伝学研究所と共同で、全国12地点から採取した1243個体のヤハズエンドウ(別名カラスノエンドウ)のゲノムを比較し、その遺伝的多様性を評価した。農作物として重要な形質に関わる遺伝子以外のゲノム領域に、野生の原種が持つ多様性を導入することで、除草・防虫・消毒といった農作業コストや環境への負荷を低減させた農業の実現が期待される。
農業生産に適した遺伝子を固定した集団が作成できれば、高い生産性の作物開発につながる
農作物を育てるには、雑草を排除し病害や虫害を農薬などで防がなくてはならない。農作物が雑草より弱いのは、栽培化の過程で遺伝的多様性を失ったことが原因のひとつと考えられる。
ヤハズエンドウ(Viciasativa)は、一般にカラスノエンドウとも呼ばれ、春に赤紫のかわいい花をさかせて沢山の豆をつける。豆のさやで草笛を作って遊ぶことで親しまれている。北海道以外の日本のどこでも見られる雑草だが、地中海沿岸原産でかつては牧草としてある程度栽培化が進んでいたという歴史がある。かつて農作物として栽培化された雑草のヤハズエンドウは、どの程度の多様性があれば野生で生き延びられるかを知る手がかりとして注目される。
研究では、かずさDNA研究所が立地する千葉県木更津市に生えていたヤハズエンドウを、三世代自家受粉を繰り返して遺伝的均一性を高めた個体のゲノムを解読。15億塩基対のDNA配列上に3万1146個の遺伝子を見出した。これを参照配列として、日本全国12地点から採取した各地点100個体前後、全体として1243個体のゲノム配列を比較しての遺伝的多様性を評価。それぞれの採取地点で生存している集団は、それぞれ限られた数の祖先に由来しており、2地点の集団は他の10集団とは遠縁であることが分かった。
ゲノム全体にわたって遺伝的多様性が見られたなかで、開花時期に関する遺伝子セットは多様性が縮小。この結果は、一部の遺伝子セットで多様性がなくてもゲノム全体で遺伝的多様性があれば雑草のたくましさは保たれることを示している。今回の結果は、農作物として重要な形質に関わる遺伝子以外のゲノム領域に、野生の原種が持つ多様性を導入することで、除草・防虫・消毒など農作業コストや環境への負荷を低減させた農業の実現を期待させる。
研究成果は国際学術雑誌「PlantDirect」のオンラインで10月7日に公開された。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日