令和3年度中部地方発明表彰「ハナバチ用飼料」が発明奨励賞受賞 物産フードサイエンス2022年1月25日
物産フードサイエンス株式会社は、アピ株式会社と共同発明し、物産フードサイエンスが取得した特許第6266741号「ハナバチ用飼料」について、発明協会から「令和3年度中部地方発明表彰」の発明奨励賞を受賞した。
令和3年度中部地方発明表彰式の様子
地方発明表彰は、優れた発明、考案または意匠を生み出した技術者・研究開発者を顕彰するもので、全国を8地方に分けて実施。同社は、中部地方でさかんな養蜂産業への貢献や、ケストースの持つ生理機能について高く評価され、中部地方発明表彰の発明奨励賞を受賞した。物産フードサイエンスは、ケストースの持つ多様な生理機能に関して研究を進めており、ヒトと動物、昆虫に対する効果について積極的に研究している。
同発明は、「ケストース」を含有する養蜂用飼料に関するもの。ケストースは、タマネギやアスパラガス、ニンニク、大麦、ライ麦などに含まれる三糖類の難消化性糖質で、砂糖に似たまろやかな甘味がある。摂食後は、途中で消化されることなく大腸まで届き、「ビフィズス菌」、「乳酸菌」、腸管内で酪酸を産生する「酪酸産生菌」などの有用菌の栄養源となることが報告されている。
発明奨励賞の賞状
養蜂産業におけるミツバチ等は、通常野外の花から蜜や花粉を採集して餌としているが、これらの餌が不足する季節では砂糖水や養蜂用飼料を給餌している。養蜂用飼料は、主成分として砂糖や水分、若干のタンパク質などから構成されているため腐敗しやすい。腐敗防止のため管理は繁雑で、飼料自体への食いつきが良くない場合には、長期間飼料が残り劣化するなどの課題があった。こうした課題を解決するため研究した結果、ケストースを含有する糖液は、蜂が好んで摂取し、かつ腐敗防止に寄与できることが判明。養蜂用飼料への可能性を見出し、特許を取得した。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日